平成30年2月14日水曜日にふたたびゆるふわっ♡がテーマのバレンタイン&愛の告白大会がデイケアで行われました。
愛の告白大会とは、「あなたの好きな物・場所・人に愛を告白してみませんか?」という企画で、
皆さんマイクを使って大きな声で、様々なものに対する愛を告白しました。
今回バレンタイン企画を主催してくれたのは、昼休みに集まってコミュニケーションをする昼プログラムの皆さん。
まず愛の告白の先陣を切ったのはゆるふわスタッフの方のお菓子への愛の告白。
戯曲調に踊りながら叫ばれた愛の告白は、
ロミオとジュリエットの如くダイエットの壁に阻まれる悲劇の物語でもありました。
「ああ、お菓子!どうしてあなたはお菓子なの!」
そしてそれぞれメンバーさんが、電車、猫のおしり、天体観測、抹茶味の食べ物、スタッフさん、
カレー、アニメ、ウルトラマンなどへの深い愛を大きな声で告白しました♡
中には、ある方のメンバーさんに対する愛の告白に、
三人もの方が物申し、まさかの四角関係へ発展!!
残念ながら三人とも「良いお友達でいましょう」とフラれてしまいました♡
(皆さんとっても仲良しのおじさんグループです!)
スタッフの霜山さんはメンバーさんの絵に対するを、
「普段声が小さいと言われるので!」と、あえてマイク無しで叫びました。
結果は「嬉しいです」と両思いでした♡
スタッフの横井さんは麻婆豆腐との熱愛宣言!
しびれて汗が噴き出るけどやめられない!ずっと大好き!とラブラブ具合が伝わってきます。
メンバーさんの食パンの超熟への愛の告白は、「耳が好き♡」と何やらイケナイ響き♡
子供が聞いてもいいのかしら?
最後はハッピーバレインタインの合言葉で、皆さんにささやかながらお菓子を配りました。
また、企画の一週間前からバレンタインツリーという、チョコ色のハートのカードに
メンバーさんの好きなものに対する愛の告白を書いて飾っていました。
今回の企画で皆さんの愛の歴史を知る事が出来ました♡
皆様初めまして。○年振りにデイケアに参加しておりますMと申します。
実のところ私は以前デイケアの就労支援プログラムに参加していたのですが、就職に伴って卒業…したのはいいのですけれども、退社した後は半ば専業主婦状態になって生活リズムがすっかりガタガタに……
これはまずいと自分でも思いましたし、周囲からも生活リズムを整えるためにデイケアを活用するようにと、かねてから勧められてはいたのですが、夜遅く朝が早い事もあって二度寝・三度寝もザラでして、寝潰れてしまい結局通えずじまいという事も多々ありました。己の生活リズムの記録を見ましたらば、睡眠時間をはじめとした不規則な生活の現状に愕然としましたよ。ええ、それはもう。
そこで一念発起してデイケアに参加することにした次第なのですが、如何せんン年振りの参加なものですから、勝手の違う部分もままある訳で…当分は時の流れを感じながらプログラムに参加することになろうかと思われます。
ともあれ、まずは定期的に通うことに慣れるところから始めたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
平成29年12月21日木曜日にゆるふわっ♡がテーマのクリスマス会がデイケアで行われました。仮装をしてくれる人にはお菓子をプレゼントがありました♡。今年のクリスマス会を主催してくれたのは昼プロの皆さんです。昼プロは元々、昼休みの時間に集まった人たちでお互いのことをよく知ったりコミュニケーションを取ったりする集まりですが、今回はクリスマスの企画から運営まで担当しました。それとデイケア向上委員会やプロKの皆さん。飾りつけを作ってくださった皆さんなど、いろいろな人の協力がありました。
今年のクリスマス会はまず開会の辞からの選手宣誓で場の雰囲気が打ち解けました。続いてデイケアのバンドのサンタが町にやってきたの演奏。その次のみんなでジングルベルの合唱を行いました。
そのあとは「ボール運びゲーム」「借り人ゲーム」を行いました。借り人ゲームは借り物ゲームの人版でお題にあった人を連れてくるというゲームです。二つとも大盛り上がりでしたヽ(^。^)ノ。
ゲームの後は二階でお茶会があってお菓子やケーキが出ました。ケーキは4種類ありました♡(*^。^*)お茶会の途中で今日仮装をしてきてくれた人の紹介がありました。仮装はサンタの仮装などがありました。
最後クリスマス会が終わった後に写真を撮影できるスポットがありました。
個人的な感想は昼プロのメンバーとして活動して、やりがいがありました。本番も楽しく過ごせました。仮装も紹介してもらいました(●^o^●)お茶会のケーキがおいしくて嬉しかったです♡♡(*^_^*)
盛りに盛り上がった文化祭、その後のプロジェクトK(約してプロk)の活動を紹介します。
文化祭が終わってプロKには新メンバーがはいりました。新メンバーの方も積極的に意見などをだしてくれて活躍しています。今回新メンバーが入ったことでプロKでは新メンバーとの交流などのためにプロKだけの外出を考えていて、現在外出に向けて活動しています。この外出をとおして次回のデイケア全体での活動の予行練習として生かすことを考えています。
プロKの会議では様々な意見がでて外出先は高尾山がいいという意見がでましたが、予算やかかる時間を考え、もう少し烏山から近い東府中の浅間山公園に決定しました。その後、企画書を書きました。実を言うと企画書は締切ぎりぎりで完成しました(^_^;)
これからもプロKはデイケアを楽しくするために活動していきます(^O^)b
平成29年9月7日から8日の連続2日間、
烏山病院デイケアのイベント企画制作プログラム「プロジェクトK」の
参加メンバー主催で文化祭が開催されました!
文化祭で行われたイベントの概要は、
各プログラムや、デイケアの利用者の方から募った作品を展示した「作品展示会」
アフロや猫耳などのおちゃめなアイテムを身に付けたり、キャラクターのコスプレをする「仮装」
デイケア利用者による「特技発表会」
ランダムに班分けされたチームによる謎解き競争「無作為交流ゲーム」
おいしいお菓子や飲み物でくつろぐ「喫茶店」
でした。
作品展示会では、各プログラムで作成した巨大絵画や、
イベントを知らせる為に描いて頂いたイベントポスター、
デイケア利用者個人に提出して頂いた
手芸・陶芸・詩集、イラストやアクセサリーなどの美しい作品群を二日間終日展示しました。
仮装はアフロや動物のお面や耳のアクセサリーを利用者の皆さんに付けて貰ったり、
アニメなどの有名なキャラクターをコスプレしたりしました。
文化祭一日目午後はデイケア利用者による特技発表会!
魅力的なダンスやトランペットなど楽器の演奏、愉快なモノマネや心揺さぶるオペラなど、
今まで隠れていた利用者の方々の、素晴らしい特技の数々を発表して頂きました!
また、プロジェクトKメンバーもバンド「ヤタガラス」を結成し、
レミオロメンの「3月9日」を演奏しました。
文化祭二日目午前は引き続きスタッフ&デイケア利用者による特技発表会、
午後は無作為交流ゲームと喫茶店!
特技発表会ではスタッフの宮田さんが水野さんがユニットを組みギターを熱唱、
宮田さんは特技のけん玉を披露、技の成功を全員が固唾を飲んで見守りました。
利用者の方による胸に響く激しいダンスや本格的な古典落語など
事前にエントリーした方々だけでなく、飛び入りで参加された方も沢山おり、
大興奮の特技発表会となりました!
無作為交流ゲームではデイケア全体に散りばめられた様々な謎を、
ランダムに振り分けられた利用者達のメンバーが一緒に探索して解いていき、
上位3位のチームには豪華な商品が与えられました!
普段は関わりのない人達同士で、協力して謎を解く事により新たな交流が生まれました。
喫茶店ではおかわりOKの飲み物とお菓子で、
沢山のイベントの余韻に皆でしみじみと浸りました。
また、沢山の参加者の方々の中には、烏山病院のスタッフの方々もおり、
普段はあまり見る事のない、利用者の方々の意外な一面を見て頂けました。
デイケアのイベントで2日間連続して行われるものは今までにない異例のものでしたが、
文化祭のテーマ「交流」に沿って、デイケア全体で新たな交流を生む事が出来て、
大成功で終わる事が出来ました!
文化祭買い出し!
平成29年8月24日午前、デイケアでのイベント企画等をしているプログラム「プロジェクトK」のメンバーとスタッフさん達で、秋の文化祭イベントのための買い出しに行きました。
買うものはイベントに使う景品やお菓子、ジュース、仮装グッズなどで、
近くの100円ショップやスーパーを皆でまわりました。
私の班はゲームの景品を担当していて、新しく入荷していた商品を景品になるか検討したり、ラッピングに必要なリボンや包装紙の柄や色を選んでもらったりして、すごく楽しい買い出しでした。
詳細は当日までの秘密ですが、大きなレジ袋が3つ、パンパンになるまで詰め込んで、しかもものすごくモフモフです。
喫茶店班はお菓子屋やスーパーも続けてまわり、他の班の手伝いの方も一緒に大量のジュースとお菓子を買いこんだようです。プロジェクトKメンバーの分もあるらしいので、両方楽しみにしています。
どんなお菓子かはこちらも秘密です!
この日も暑かったので、帰りはちょっとだけ大変でした。商品を隠すため、デイケアには忍者のようにそそっと入り、袋は担当スタッフさんのデスク後ろに高く山積み。昼食の時間は終わりかけていて、ぎりぎりのご飯でした。(汗)
プロジェクトKで0から作る企画ということもあって、行き詰ったり予定を変えたり、難しい部分もありますが、メンバー同士やスタッフさん、他のプログラムさんの協力のおかげで、着実に前進しています。
この文化祭ですが、9月7日(木)、9月8日(金)の2日間開催いたします!
1日目は午後から特技発表会、
2日目の午前は特技発表会、午後は喫茶店、交流ゲームを行います!
特技発表会ではエントリーされた方がダンスや落語、ものまねなど様々な特技を披露してくださいます!
交流ゲームではグループに分かれて謎解きのチーム対抗戦を行います!モフモフ!
喫茶店ではお菓子とジュースが沢山振る舞われる予定です。(*^_^*)☆彡
プロジェクトK一同楽しいイベントになるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
平成29年7月27日にデイケアのリハビリテーションセンター内で夏祭りが行われました。催し物はスイカ割り、盆踊り、ビンゴゲーム、お茶会でした。
私はスイカ割りは実際、目の前で見たり体験したりするのは初めてで、思ったより難しくて挑戦し甲斐があり、見ていてもやってみても、とても面白いものでした。
盆踊りは当日までお昼休みに練習して臨む方々もいらっしゃいましたが、当日参加でも覚えられる振り付けで、多くの人と息を合わせて体を動かすのは、一体感が生まれて楽しかったです。
ビンゴゲームではリーチの方々が積極的になのりでて、盛り上がりました。お菓子があったたりなどしてみんな楽しめたと思います。
最後にみんなでお茶を楽しみました。夏の風物詩であるスイカがみんなにふるまわれました。各テーブルでは会話が盛り上がっていました。
デイケア内の飾り付けも見ていてウキウキするようなものでした。
また来年も参加したくなるような素晴らしい夏祭りでした。企画、準備をしてくれたデイケア向上委員会の皆さんに感謝でいっぱいです。
平成29年6月15日の木曜日の午後にナースのいけがやさんから感
染症についてのお話がありました。
プロモーションビデオやスライドショーで工夫して説明してくれまし
た。内容は手洗いの徹底といった大切なことや食材の管理、夏のペッ
トボトルは4~5時間くらいで飲みきらないとお腹を壊すことがある
ということを教わりました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 28℃の環境に一
度のんだペットボトルを半日から丸一日おくと細菌が増殖して危険な
状態になるということを習って、これからはその日のうちに飲みきろ
うと思いました(-.-)。甘い飲み物だと特に最近が繁殖しやすいよう
です。
平成29年6月15日の木曜日の午後1時に映画鑑賞会がありました。タイトルはウォーターボーイズ!
このウォーターボーイズという映画は男子校の生徒たちがシンクロナイズドスイミングを文化祭で発表するお話で、水泳部の5人が最初は周りにバカにされながらも、取り組んでいるうちに様々な体験をして、最後にはまわりも五人に感化され、全員で大成功するという内容で、恋愛あり、サクセスストーリあり、そして笑いがとにかく満載のお話です。
(^_^)
個人的にはまず笑えて、え~こうなるの?ここがこうなってというシーンがあってすごいなぁって感心したり、不満をもらすメンバーがいてもなんだかんだ頑張っていてとても勇気付けられました。(*^▽^)b″
平成29年6月8日木曜日の午後の時間にフラを楽しむイベントが開催されました。(^O^)
フラとは、フラダンスの事です。ハワイのことばでフラはダンスと言う意味なのでフラダンスというとダンスダンスになってしまうのでこのブログではフラにしました。
今回のイベントには先生、いけがみさんが来ました。いけがみさんは防災ボランティアをやっている人で、今回はフラの時間なので防災の話はほとんどありませんでしたが、デイケアの建物には太い柱があって防災的にいいねと話していました。
フラの時間には沢山の人が集まり、先生のフラの身振り手振りをまねしたり、チラシで作ったレイで輪投げをしたりしました。最初のウォーミングアップにはじゃんけん大会も
(―_―)!!
みんなで先生に続いてフラをおどってみました。先生の通りに踊るのは難しく鏡合わせに踊っている人もいました。それでもみんなで楽しむことが出来ました。
踊ったのはバードダンスやレイを首にかけるしぐさをするダンスなどを踊りました。バードダンスのしぐさで腰をふるのが面白かったです。
後はセトの花嫁という歌も歌いました。♪
フラの輪投げは投げる側と撮る側に分かれて、取る側は前に出て腕にわっかが入るように動きました。投げる側もとる側も白熱していました。
最後になりますがフラについて先生がいっていたのはフラの踊りに意味があって、手話のようだと言っていました(^^)/
充実した午後のひと時でした(^O^)
2017年
5月
26日
金
平成29年5月11日木曜日に
デイケア毎月恒例カラオケ大会が開催されました。
今回は15人以上がエントリーし、
それぞれの個性あふれる選曲と歌声でもりあげてくれました。
歌うことで自分を表現したり、気分転換リフレッシュしたり、
ストレス発散したり…
そしてカラオケ大祭の時間を通して
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2016年
6月
17日
金
おはようございます、デイケア広報委員の椎名です。
皆様いかがお過ごしでしょう、気温差も激しく梅雨入りもしましたので、風邪などひかれていないといいのですが!
私は頭痛持ちなので曇りの日や雨の日に気圧が低いと具合が悪くなってしまったりします。
デイケアの方々のなかでも雨や曇りが苦手な方が多く、やはり気温や天気、気圧なども精神的な体調と密接に関わっているのだなとしみじみ思います。
以前ここでもお話ししましたが、私は雨が割と好きです。
出かける用事があったり忙しい時などは鬱陶しいこともありますが、雨でゆったり家にいるときに、窓越しに聞こえる雨音を聞いていると、なんだか心が癒されます。
喫煙者なので、普段自宅ではベランダでタバコを吸っているのですが、雨音をもっと聞きたい、なんて理由で長居することもあります(笑)
烏山病院は東京の世田谷区にありますし、私も都内に住んでいます。
都心にいると、自然と触れ合う機会も少なくなり、花や木、風に海、空に月、山や川などから感銘を受けるタイミングが少なくなります。
私も普段はあまり遠出もしませんし、そういった感覚も麻痺しているかもしれません。
けれどふとしたきっかけで、花が綺麗だな、空が澄み渡っていて気分が良いな、風が吹いて心地よいな、と思えるととてもすがすがしく、得をした気持ちになれます。
私は絵を描くことが好きで、一時期絵画塾に行っていたことがあるのですが、そこで尊敬できる恩師と出会えました。
病気に対する理解もしてくださっていて、卒業した今でも時々人生相談に乗ってもらっています。
ある日に私がなかなか思うように絵が描けず、うつむいてイライラしていたら、先生が来て『顔を上げて空を見てみなさい、青くて綺麗だろう、俯いていちゃいけないよ、普通にサラリーマンをしていたら、こんな青空に感動することもできない、椎名は得しているんだよ』と励まして下さいました。
その他にも『考えるのではなく感じるんだ』という言葉も下さり、そのおかげで私は視野や心を広く持つことが出来ました。
普段は考えすぎたり、気を使いすぎて疲れてしまう性分ですが、そんな時は、スイッチを切り替えるように、空を見たり、知人と話して、心と頭をオープンにする癖がつきました。
私以外の全ての人も同じかもしれませんが、人は一人で生きていない、独りにはなりたくもなれなくて、それは時に優しく美しく時に残酷ではあると思います。
自分が今生きてこの大地に立っているのは、様々な偶然や必然、人と人との巡り合いや、愛し合った記憶、優しくしてもらった思い出、辛かったこと、腹が立ったこと、感謝したいこと、生まれてから今まで怒涛のごとく押し寄せてきた出会いと別れがあったからだと思っていますし、その全てに感謝出来たらいいなと私は考えます。
私はデイケアで人との関わり方を沢山学びました。
他の利用者の方々も日々様々な努力や取り組みをしています。
デイケアに来てもう6年目ですが、対人スキル、コミュニケーション能力を以前よりもつけられたと実感していて、そして、そのおかげで、人が好きになりました。
発達障害があり不器用な自分ですが、『人間』というものが好きになれました。
大げさな言い方になりましたが、本当にそう思っています。
そしてデイケアにスタッフの方々、同志であるメンバーの方々に感謝しています。
世の中には理不尽や悔しいこと、腹が立つこと、悲しくてやりきれないこともありますが、幸せや楽しい気持ち、愛情をはぐくむ瞬間もきちんとあります。
それらをひっくるめて好きになれた、それが私がデイケアに来て得た宝物です。
いつもながら個人的な話になってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。
さて、梅雨が明けたら夏が始まります、皆さんも熱中症に気を付けて、元気でいて下さい。
それではまた!
2016年
4月
01日
金
おはようございますデイケア広報委員会の椎名です!(^^)
春ですね、桜も咲いてますね、デイケアの面々は日々「最近眠い」とこぼしています。
春眠暁を覚えず、私も朝がつらくてデイケアに遅刻してしまうこともあります。
今日は4月1日、エイプリルフールです、ウソをついていい日、ということですが、私は毎年それを忘れてしまうので(別にいいのですが)、今日は罪のないウソを沢山つこうと思います(笑)
今日から年度も変わって、デイケアもスタッフの入れ替わりがありました。
長くお世話になっていたスタッフのAさん、辞めるとなると、寂しいですし、デイケアの一部がどこか欠けたような、寂しい気持ちになります。
けれど、次の職場でも利用者に暖かな風を送ってくれるような、やさしいAさんが何処かで本年度も働いてらっしゃる、と、時々思い出したいものです。
私は今一人暮らしの練習のための短期宿泊施設(グループホームのようなもの)にいるのですが、一人となると、やはり食生活には気を付けなければいけませんね。
実家にいるときは、なんだかんだで家に食べるものがあったり、親が食事を作ってくれているので、ありがたみが中々分からなかったものですが、
一日の食事を自分だけで管理する今、いかに自宅が快適であったかがわかり、感謝の気持ちが募ります。
はじめのうちは弁当を買ってきたり、インスタントラーメンばかり食べていたのですが、最近は野菜の必要性に気づき、ようやく自炊を始めました………と、自分のことを話しすぎましたね(笑)
私は現在27歳ですが、実家を離れて、初めて気付けたり、感謝できたこともあります。
何でもそうですよね、友人も、家族も、住んでいた場所も、少年少女時代、幼かったころなど、
時間がたったり、距離が離れたりすると、物事の良いところ、幸せさ、尊さのようなものがわかることがあると思います。
逆に、振り返ることで、離れることで辛いこともあるのだと思いますが、
その痛みが自己を育ててくれたり、成長を促してくれたりもします。
尊い傷とでもいうのでしょうか。
烏山のデイケアにも、疲れた人、元気のない人、辛い思いをした人、不安がありながら頑張っている人、様々な人が居たり、新しく入ってきたりします。
それぞれに悩みや苦しみがあるのだと思いますが、いつか皆が元気になって、辛かった時期を思い出して、その痛みから得られたもの、苦労したがゆえに成長した部分に気づけるといいと思います。
季節の変わり目には様々なことを思い出します。
心が繊細になる時期。
いろんなことが嬉しかったり、切なかったり、そんな季節の春が好きです。
花粉症の季節も終わりに向かっていますが、まだ三寒四温なので、お風邪ご病気にはお気を付けください。
それではまた!(^◇^)
2016年
3月
25日
金
おはようございます!
デイケア広報委員の椎名が定例のブログをお送りいたします(^^)
どんどん暖かくなって、春めいてきましたね!
東京でも今週桜が開花しました、例年より早いそうですが、毎年そんな話を聞いている気がします、地球温暖化怖いですね…
何にしても、春といえば出会いと別れの季節、去っていく人を笑顔で見送り、新しくやってきた人は笑顔で迎えたいものです。
三寒四温とはよく言ったもので、ぽかぽかと気持ちがいい日は眠くなってしまいますね、花粉も飛んでいますし。
私は個人的に春と秋が好きです。
いずれも過ごしやすい季節だから、というのもありますが、「心が動く季節」だから好きなのです。
夏が終わり秋が来て、冬が過ぎて春が来る。
どうしても感傷的になったり、過去のこと、綺麗な思い出、後悔したこと、様々なことを思い出します。
まるで映画の予告編のように、自分の過ぎ去った出来事を思い返します。
それは時に悲しく、つらい時もありますが、大抵は優しい気持ちになれます。
「時」、というのは優しいもので、様々な悲しみ、辛さを、時間をかけて風化させてくれます、苦しみの時があっても、寄せて返す波のように「時間」がそれを洗い流してくれることが多いものです。
歌手のaikoさんの歌の中にも失恋の痛みを癒すのは「時間がお薬」という歌詞が入っていて、私も学生時代納得しました。
日にち薬(ひにちぐすり)、と言いますね。
時間というのは目で見て触ることはできませんが、人々の罪を許したり、悲しみを癒すのは、成長させてくれ、強くさせてくれるのも日々、日が昇り、沈んで、また昇ることを繰り返しているからかと思います。
当たり前のことですがそう思います。
話は変わりますが、最近「幸せについて」思ったことがあったのでここでお話をしたいと思います。
こんなテーマは語りつくされていますし、陳腐に響くものかもしれませんが、結論から言うと、私は自分が「幸せだなあ」と思ったのです。
先週あたり、私生活で少し嫌なことがあって、釈然としない気持ちで夜布団の中に入ったのですが、
何とか自分の感情を穏やかにしようと、いろいろなことを考えました、地球上の、自分よりも遥かに苦労されている人々、歴史上の理不尽な出来事を思い浮かべて、それに比べれば自分は十分すぎるほどに幸せだ、と。
椎名林檎さんの歌の中にもあります「太陽、酸素、海、風、これで充分だったはずでしょう」と。
その晩私は、幸せのレベルを普段より下げてみることにしました。
食べるものがあって、お金も困らないだけあって、お風呂にも入れて、屋根があってエアコンがあって、清潔なトイレがあって、友人がいて家族や自分の支援者がいて、ある程度の自由があって、アフリカや、世界各地の難民の方々からしたらのどから手が出るほどほしいような、「平穏」や、「平和」が、「自由」がこの手の中にある。
ラブアンドピースを自分のものに出来ている。
これ以上望むのは欲張りというものではないか?と思いました。
何もしていなくても、何もできなくても、日々辛いこともいいこともあったとしても。
現在の日本での自分の暮らしはいつでも、幸せなんだな、と、自分は幸せ者なのだと思えて、気持ちが楽になりました。
この気持ちを大切に、日々努力したいと思いました。
ブログを読んでくださっている皆さんにとって、今日はいい日か、そうでないかも知れませんが、ふとした時にひとひらの満足感や幸福感が訪れて、穏やかな気持ちになれることを祈っています。
2016年
3月
11日
金
おはようございます、そしてお久しぶりですデイケア広報委員の椎名がブログをお届けします。
近頃めっきり暖かくなってきて、春の訪れを感じますね。
花粉も飛んでいるので辛さもありますが、うきうきする季節です。
卒業式があって、入学式があって、出会いと別れの季節でもあります。
お花見にも行きたくなりますね!
そして今日は3月11日、五年前に東日本大震災があった日です。
今でも覚えていますが、あの地震があった時分、私は烏山デイケアにいて、音楽室で友人とギターを弾いていました。
初め小さな揺れが始まった時、私はギターを置いて施設の外に飛び出しました。
地震のあった時の対処の仕方としては間違っているのですが、とにかく、とても大きな地震が来ることを予感したからです。
私は阪神淡路大震災の被災者です。
だから大きな地震が来る時には感覚で分かることもあります。
病院の建物がぐらぐら揺れるのを見て、恐怖心と戦いました。
家族の中で阪神大震災を体験したのは母と私だけで、東日本の地震のあった日家に帰ると母も怯えていました。
あれから5年、大きな地震がなかった東京にいると、日常は取り戻されています。
けれど、地震は、それが起こった時は勿論、その後、すべてが崩れて壊れてしまってからが大変です。
どうか多くの人が5年前の悲劇を忘れずに生活してくれたら、と思いますし、私も忘れないつもりです。
山ほどの命や生活、人生を奪っていった天災、
一刻も早く、被災地が復興することを祈っております。
……
ところで今私はグループホームに滞在しています。
ギターや歌が趣味なのですが、施設内では禁止されているので、公園や高架下で練習しています。
公園で演奏をしていると、立ち止まって聞いてくれる人がいたり、子供が集まってきてくれたりします。
大空の下でゆったりと弾き語りをしていると、様々なことが学べます。
平日の公園で青い空を見ながら歌っていると、今自分は病気で苦しんだりしているけれど、普通に働いているサラリーマンは定年になるまで見れない景色を私は独り占めできているのだな、と思ったり、
両親と遊ぶ子供を見て、自分にも小さい頃はあって、親はその成長(精神的にも身体的にも)をずっと見守ってきてくれたのだから、私よりも私自身のことを知っていることはあるんだろうな、と思ったり…
また、屋内で練習をするのと違い、ギターや歌の音が反響しない環境なので(音楽的には『デッドな環境』と呼ばれています)、きちんと音を出さないと自分にすら演奏が聞こえません。
結果的に大声を出しても許される、となると気持ちいいですし、
こうして地球上、アジアの中の小さな島国、日本の首都東京、その中の某区某公園の中でギターを持って叫んでる自分は、とってもちっぽけな存在なのだろうな、と思ったりもして、それが心地よかったりもします。
私は悩み事があるとき、苦しい時によく宇宙のことを考えます、広すぎるほど広大な宇宙の中で、自分という一人の人間の脳内の悩みなんて、あって無いようなものなのかも、めちゃくちゃ小さなものなのかも、と考えると、少し気が楽になります。
さて、長くなりましたが、気温も上がってきて過ごしやすい季節です。
皆さん体調にだけは気を付けて、春を満喫してください!
それではまた!(^^)
2016年
3月
04日
金
3月3日は、ひな祭りでしたね。女性の皆さんおめでとうございました。デイケアでもひな祭りのプログラムの企画があったみたいですが、私は別のプログラムに出ていました
。出た人に聞いたら、大人数で、チーム対抗でサイコロを投げて得点を競うというレクをやったそうです。おもしろそうですね。
さて、今、デイケアでは金曜日に、希望者でフットサルをやっています。ゲームの前には、しっかり走りこんで、準備体操など、十分にウォーミングアップをします。ゲームでは緊張も少ししますが、頭を使って体も使って、楽しいし、得点したときは、喜びがあります。時に多少の筋肉痛もありますが、体力をつけるには、適度な負荷になっています。人によっては、途中休憩したり、無理せずやっています。
最近は、私個人としても、デイケア終了後、週一、二で、夕方からプールに行くなど、体力づくりに力を入れています。
k.kでした。
2016年
2月
26日
金
暖かい風を受けて何を会話するか?第二弾です。
「こないだの春風に沈丁花が咲いたでしょ?
梅も咲いたし、今度は桜も咲くね。
僕も、君で咲きたい」
「あなたの息づく世界がだんだん春に染まるね」
「風が暖かいね。心地よくて、花はいい匂いがしてた。
あ、君と春の区別が分からなくなりそう」
きょうは、これくらい。
ではまたお会いしましょう。k.kでした。
2016年
2月
19日
金
最近、暖かい日もたまにありますね。今日も暖かそうです。その影響もあって、何日か前から、暖かい風を受けて何を会話するか?を考えています。
今のところ3っつ思いつきました。それを発表します。
「風が暖かいね。
諦めたことはみんな、胸の中で凍ってるけど、
少しずつ溶けてゆくね。
これからたくさん挽回しようね。」
「春風に花もほころぶけど、僕らの心もほころぶね。」
「春に酔ってたけど、君が綺麗すぎて、目が覚めたよ。」
です。
こんなことを考えているのも少し楽しいですよ。
k.kでした。
2016年
2月
12日
金
おはようございます、デイケア広報委員の椎名です。
まだ寒さが残り、春までは遠く感じますね。
節分が終わり、もうすぐバレンタイン、そして雛祭りが待っていますね。
烏山病院の外来の入り口にも、立派な雛人形が飾られています。
設営にはデイケアメンバーも参加したので、病院にお越しの際には是非ご覧になって下さい!
もう今年も2月、早いですねえ…ついこの間お正月だった気がするのですが(笑)
寒いから早く春が来てほしいと言いながらも、時間が過ぎるのが早いと嘆くのは矛盾していますがそれが人情ですね。
本日はデイケアの休み時間についてお話ししたいと思います。
デイケアプログラムは午前、午後と基本的に1日に2つあり、変則的に昼プログラムという休み時間中に行うプログラムがあります。
午前のプログラムが10時に始まり、だいたい11時半までに終わると、そこから2時間が休み時間になります。
病院から昼食が提供されていて、皆それを食べます。
衛生面のために全員手を洗い、アルコール消毒をしてから食事を受け取ります。
それを下膳した後は完璧に自由の時間です。
友人同士食堂で茶飲み話をする人、ホールで卓球をする人、仮眠をとって疲れを取る人、外にタバコを吸いに行く人(病院敷地内は全面禁煙なのです)、本を読んだり、編み物など趣味のことをする人。
数人で集まって話をしながら交友を深める人たちが一番多いと思います。
デイケアに来る目的は、人によって様々です。
生活リズムを整えるためだったり、コミュニケーションの練習、就労に向けての訓練、人とのふれあいのため、自己理解を深めるため、治療の一環だったり、色々あります。
目的は違っても、仲間を作ったり、意気投合することで、互いに病気の理解のある良い友人、良き理解者を得ることが可能です。
2時間の休み時間はとても長く感じますが、私も休み時間の間に、プログラムでは学ぶことのできない、人と人の間にある学びであったり、楽しさを得ることもあります。
休み時間も含めて、大切なデイケアプログラムと言えるでしょう。
中には『休む』とか『休憩』と言うのが苦手な方もいます、どうやって疲れを取ればいいのか、自由にするのが難しいとか。
かくいう私もそういったところもあるので、生活にメリハリをつける練習にもなっています。
と、ここまでが私のデイケアの休み時間について思うことです。
語るべきことはまだたくさんありそうですが、少しでも烏山病院デイケアの休み時間の雰囲気が伝われば光栄です。
それではみなさん風邪にはお気をつけて!また来週!
2016年
1月
29日
金
こんにちは、デイケア広報委員、椎名です。
皆さんいかがお過ごしでしょう。冬の寒さも本番、風邪や花粉症の時期となってきました。
朝は冷え込むので眠くなってしまいますね。
毎朝起床時間になると、布団の安らぎに誘惑されながら起き上がっています。
低血圧の方などはつらいですよね、自分もそうです。
睡眠のことで、朝起きれなくて悩んでいるときに、知人に「朝はだれでも眠いよー」と言われ、なんだか納得したことがあります。
睡眠、食事、運動など、健康管理は大切ですよね。
皆さんはどんなことに気を付けていらっしゃいますでしょうか。
私も日々(病気はありますが)体の健康は大事だなと思い、いくつかのことを気を付けています。
なんだかんだ言っても怠けてしまうこともありますが、最近になって、やはり体は資本だなと思うようになりました。
それでは、今日のブログでは私の知っている(数少ない)健康のコツをお話していきたいと思います。
まず一つは、日記を書くことです。
以前にもブログ上で書いたことがありましたが、私の場合日記を書くことは精神衛生上、非常に良くて。
悩みがあるときは、人に相談するか、日記に書くか、といった感じです。
日記といってもその日あったことをつらつらと書くのではなく(それもいいと思いますが)、つらいことや、どうしたらいいかわからないこと、誰にも言えないような悩みを、ありのままに書き連ねるのです。
自分の気持ちに嘘をつかない、というのは実は難しく、はじめはどうしても日記上とはいえ格好をつけてしまうものですが、素直に書けるようになるとすっきりします。
相談相手がいないシチュエーションでも自己完結して、悩みを解決できるようにもなるように感じます。
もっとも、書くことが苦手な方や、向き不向きもあると思いますが、日記はおすすめです。
私はこれで自分の認知のゆがみ(のようなもの)を矯正しています。
次に、生活のデータの記録、があります。
言葉にするとややこしそうなイメージかもしれませんが、実は簡単なことで、
就寝時間、起床時間
体重、
その日食べたもの、
お金の出納、
その日の体調(百点満点で点数をつける)
これらを毎日ノートに記録することを続けています。
はじめは面倒くさいのですが、これらを毎日書いていると、たとえ読み返さなくても、体調管理に変化が生まれます。
就寝起床の時間の波で、自分の体調のサイクル、疲れているかどうかもわかりますし、
体重や食べたもので、今どんな栄養が必要かがわかります。
お金の出納も非常に大事です。過去に買い物依存になったことがあったので、それを治療するために始めたのですが、書くだけでお金の節約になります。
その日の体調に点数をつけると、何日分か見返したときに、自分の体調の波が把握できます。
他にもいくつかあるのですが、文字数も多くなってしまったので、今日は二つにとどめておきます。
デイケアで頑張っているメンバーの皆さんも、それぞれ自分なりの生活のコツをお持ちです。
私たちは自分にないものを他のメンバーのかたから、また主治医やスタッフの力を借りて、吸収して、日々学習して、前進しています。
もしできれば私自身も誰かが学ぶことや、成長の助けをしながら、自分も強くなれたらといつも願っています。
今日は個人的なことばかりを書きましたが、最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。
皆さんも健康第一で週末をお過ごしください。
ではまた次回!ごきげんよう!
2016年
1月
22日
金
本日ブログ二本立て!!!
こんにちは、烏山病院デイケア広報委員の椎名です。
寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょう?
風邪やインフルエンザを引かれていないと良いのですが(‘;’)
今週は雪が降りましたねぇ、丁度デイケアに行く日だったのでよく覚えています、最寄りのバス停で一時間もバスが来なくてズボンがびしょびしょで凍えていました(笑)
そして千歳烏山駅に着いてみると、ニュースにもなったのでご存知かもしれませんが、駅前の京王線が大混雑!
ダイヤが乱れたせいで驚くほどの長蛇の列でした。バスでよかったと思いました(-“-)
雪って綺麗ですけど、降り積もった後が大変ですよね、雪かきとか路面凍結とか…子供のころは大好きだったんですけどね。
ようやく冬らしく極寒!という感じになって来ましたね、飲食店ではホットコーヒーがたくさん売れる事でしょう。
個人的には季節関係なくアイスコーヒーのブラックが大好きなのですが。
因みに、コーヒーはホットよりもアイスの方が香りは引き立つそうですよ。ちょっと意外ではないでしょうか?
その理由は作る工程にあります。
インスタントなどではなく、ドリップして入れる場合、アイスはホットよりも濃いめにしますよね(冷やすことが前提だから)。
ドリップするところまではどちらも同じなのですが、アイスコーヒーはホットのようにすぐにポットに入れたりはせず、氷を入れて急冷します。
この段階で素早く冷やすことでコーヒー本来の香りや味わいをその中に閉じ込めることができるのです。
対してホットは(作り置きだと)香りが多少逃げてしまいます。
そういう理由で、喫茶店などでドリンクを頼むときには味のレベルを確かめるためにも、私はまずアイスコーヒーを頼みます、本当は好きなだけかもしれませんが(苦笑)
以上が私の喫茶店勤務の時に教わったちょっとしたうんちくです(‘_’)
因みに私はお酒を飲まない人間なのですが、居酒屋は好きでよく仲間うちで行ったりするのですが、ずばり、居酒屋にコーヒーが無いのが残念です!
お酒を飲めない方の為にも、コーヒーや紅茶のある居酒屋を期待しています、どこかにあるのかもしれませんが。
あと下戸の方あるあるだと思うのですが、おつまみがすごく好きです。
最近人生初『えいひれ』を食べまして、こんなうまいものがこの世にあるのかと非常に感動いました。
砂肝とかハツも好きです…なんだか話がどんどん変わっていきますね(笑)
私は下戸なのでやっぱり飲みも好きですが、喫茶店でお茶をする方が落ち着くから好きです、内装がレトロでおしゃれな感じの喫茶店とか大好きです。
友人にはさみしい!と言われますが、一人で喫茶店に行って読書したり絵をかいたりするのが日々の中での癒しのひと時です。
人と話したり、ワイワイ楽しむのも好きなのですが、性格からか一日のうち少しの時間は一人でぼーっとしたくなるのです。
とりとめのないことをつらつら並べてみましたが、このブログを読んでくださっている方々、いつも誠にありがとうございます。
ブログ自体はコメント欄が作れていないのですが、デイケア内などで『ブログ読んだよ!よかったよ!』と、生のレスポンスを頂くと、非常にうれしいのです。
励みになります、ありがとうございます。
これからも烏山病院デイケアのブログをよろしくお願いいたします(#^.^#)
椎名
2016年
1月
22日
金
昨日は、デイケアの友達と2人で、立教大学の講演会に行ってきました。入場に必要なはがきが一枚しかなくて、私は、講演を聞けませんでした。でも、初めて行った立教大学のキャンパスはとても良く、建物の雰囲気も好きで、それを、見ることができて良かったです。
帰りにサイゼリヤに寄って、イタリアンをいろいろ注文して、2人でシェアして食べました。楽しかったです。
2016年
1月
15日
金
おはようございます、そしてあけましておめでとうございます!
烏山病院デイケア広報委員の椎名(H.A.)です。
去年も色々なことがありましたが、今年もよろしくお願いいたします。
年末、そしてお正月、皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
私は実家でのんびり、年越しそばやおせちを食べてまったりしていました。
以前ここでお話ししたグループホームからも無事退所して、今は将来のことをデイケアスタッフの方の力を借りながら考えている段階です。
それにしても、時間が経つのは早いもので、もう一月も半分です。焦りますねぇ(苦笑)
一日一日を大事に過ごしたいと思っていても、忙しくて、色々おざなりになって時が過ぎていったりもするものです。
自分が生活している証が欲しいな、と思って、去年から久しぶりに日記を書くことにしてみたのですが。なかなかいいものですね。
自分の考えやその日思ったこと、悩みや愚痴をつらつらとノートブックに綴っているだけなのですが、文字にして書くことで初めて気づけることや分かることがあります。
私の好きな小説家、村上春樹は『僕は文字を書きながらしかモノを考えることができない』といったようなことを言っていましたし、おそらく書くことと、考えることは相性がいいのでしょうね。
自分が文章を書くのが好きだから、というのもありますが、悩みがあるときなんかは特に、紙に書いて考えるのを(またはパソコンやスマホに打ち込むのを)お勧めしたいです。
自分の居る状況や思っていることを赤裸々に書くと、今まで見えなかったところまで視野が広がって、気づけることもあるからです。
客観視できるというか、書いて思いを吐き出せますし。
日記でなくとも、自分が自分らしくあれる場所、空間があったらいいですね。
私にとって、デイケアも、自分の素を出せる場所の一つです。
体調が悪いとき、それを隠さずにスタッフの方に聞いてもらえるのは心強いです。
今年もデイケアに新しく入ってくる方、卒業していく方がいらっしゃると思います。
多くの人にとって、烏山病院デイケアがそれぞれの居場所、憩いの場、学びの場であるはずです。
それに感謝して、希望をもって今年を始めたいです。
改めて、あけましておめでとうございます。
皆さん、良い一年を!
2016年
1月
15日
金
あけましておめでとうございます。私は、統合失調症です。先日、ふと、以前のことを思いました。幻聴が酷く、体も勝手に動き、それが治る兆しも感じられず、体力もぎりぎりで、寝てばかりいた頃。わずかに治る希望を抱いて過ごしているだけでした。もし、あの時のままだったとしたら、就職をしっかり考えていくことや、前向きに、人生をやっていくことはできなかったと思います。デイケアでサポートを受け、活動していく中で、いろいろ変わりました。体力も、ある程度戻ってきましたし、人と交流するようになりました。これからの人生に大切と思う仲間も増えました。就職にとっても、良いと思える経験もありました。だから,病気や怪我、老いなどで、サポートが必要になった人をサポートしていくことは、とても大切なことだなと私は思っています。いま、デイケアでリハビリ中ですが、介護職員になろうと思っています。
k.k
2015年
12月
25日
金
メリークリスマ
昨日はイブでした。スーパーの店先に、うまそうなローストチキンが売ってましたよ。今月ピンチのお財布と相談して、横目に過ぎました。
年末の予定は、忘年会があと2件くらい残っています。
今年は暖冬ですね。しかし、風邪もはやってるようなので、ご注意ください。
最近のこと。。。フェイスブックで、ある方から、唐突に「あなたは天使です」言われました。しかし、天使って、かわいくて、やさしくて、嫌なところ見付からない女の人に対して使う言葉だと思いますね。相手は、知らない人ですが、SNSは、やっていると、変わったことも言われるので、自分がしっかりしていなければなりませんね。
初詣は、吉祥寺の井の頭弁財天に行く予定です。
では、皆さん、よいお年を。
k.k
2015年
12月
25日
金
おはようございます!
そしてメリークリスマス!!
烏山病院デイケア広報委員の椎名(H.A.)です。
本格的に寒くなってきましたが、皆さん風邪をひかずクリスマスを楽しんでいらっしゃいますか?
12月22日のデイケアイベントのクリスマス会も、無事終わりました。
楽しかったです!プロジェクトK(デイケア内、メンバー運営による、イベント企画、執行のグループ)の方々、お疲れ様です!ありがとうございました!
デイケアであるクリスマス会を毎年楽しみにしていらっしゃる方もいるので、今回のイベントが滞りなく進んでとてもよかったと思います。
私もほんの少しだけ飾り付けの手伝いをしたりしたので、関われて嬉しかったです。
会の始まりは、烏山デイケア内ではお馴染みのバンド、『マイフレンズ』による音楽の演奏でした。この日のために何か月も練習されてきたそうで、前回拝見させていただいた時よりもさらに素敵なステージでした。
クリスマスソングに、オリジナル曲、盛り沢山のセットリストで、皆さん盛り上がっていました。
ちなみに今年は例年と違いボーカル、ギター、ベース、パーカッションの他に、沖縄の民族楽器である三線(さんしん、見た目と音は三味線に似てます)をプレイする方がいらっしゃって、従来のバンドサウンドにオリエンタルな雰囲気の味付けがされて、今までにないマイフレンズが見れてよかったです!
様々な出し物があったクリスマス会でしたが、後半になって、なんと、ケーキが出ました!病院でケーキが食べれるなんて!しかも種類が選べる!
と、ケーキが食べれるのは毎年のことなのですが(笑)それでもテンションが上がりました。
デイケアの食堂も普段と違い超満員で、皆でおいしいケーキを食べました。
用意、準備をしてくださった、プロジェクトKの皆様、重ね重ね誠にありがとうございました。
そしてその後、ゲームがあり、お開きとなりました。
ゲームの内容はビンゴで、景品もちゃんとありました、くじ引きでグループ分けをして、それぞれのグループに用意されたビンゴカードで遊ぶ、と言った形です。
私のいたグループは、なかなかビンゴが来ず(でもトリプルリーチでした!)、結果は参加賞でしたが、くじで席決めをしたおかげで、普段喋らない人ともお話が出来て、楽しかったです。
改めてメリークリスマス!
これを読んでくださっている方々にも素敵なクリスマスが訪れますように!(そして願わくばサンタクロースも…)
クリスマスが終わったら、もう大みそかは目の前で、正月も来ます。
日本はホントに忙しい国ですねぇ…
私は年末年始は実家に帰ってゆっくりしたいと思っています。
誰にとってもそうですが、私にも今年一年いろいろなことがありました。
新たな挑戦、成功、失敗、勉強、ステップアップ、出会い、楽しいことも、そうでないことも沢山ありましたが、一年たって振り返ると、自分なりに頑張っていた年なので、すがすがしさを感じます。
誰にとっても、時が過ぎゆくのは、いい時も、悲しい時もありますが、時間の流れは平等です。
無駄な日なんて、実はないのでしょうね。
今日生きて、この地面に立っているのも、昨日必死で頑張ったから。
そんなことが積み重ねられて作り出される人間、個人個人を、出来ることならなるべく尊重して生きていきたいものです。
それぞれの人に、それぞれの人生がある。
当たり前のことではありますが、誰しもが自分の人生の主人公なのですよね。
渋谷駅前の交差点などを歩くと、ものすごい量の人々、その皆に人生があって、おそらくそのほとんどの方と私は接点がないまま日々を過ごして、それでも思いがけない縁があったり…
と、人ごみの中で、自分と言う人間の存在について考えることがあります。
自立は大事で、人は独りで生きていくなんて言葉もありますが、本当の一人にはなれないのだろうな、と思います。
生まれてくるのだって両親がいたからで、それからの人生でも、人に助けられ、時に助けて、すれ違って、愛し合って、友達が出来たり、叱られたり、笑ったり、笑われたり、力になってもらったり、仕事をしたり。
人と人との接点をゼロにすることは難しい。
金八先生の有名な言葉じゃないですが、人と人は支えあって生きている。
私は本当にそう思います。
だから来年は(来年も)自分のことだけでなく、自分以外の方々に、感謝したり、気遣って、気持ちよく過ごしていきたいと思っています。
それでは今年もお世話になりました!
本日で今年のブログは終了です、また来年!
お体に気を付けて良いお年をっ!!!
2015年
12月
18日
金
お早うございます、デイケア広報委員、椎名(H.A.)です。
今年も残すところあと10日ほどになり、デイケアブログ年内の更新も次回で最後になります。
一年が過ぎるのは早いですね、困ってしまいます(笑)
待ちに待ったクリスマス会も来週に迫っています。
世間でもクリスマスムードが色濃くなってきましたね。
この時期朝寒いと、布団から出づらいですよね、春眠暁を覚えずではなく、冬眠暁を覚えず。
私も休日などは昼頃までも寝てしまうことがあります(苦笑)
子供のころは冬が好きでした、暑い夏に比べて、冬は寒ければ着こむことで暖をとれますし、何より乾燥して空気が透き通ってる(ような)気がするからでした。
自分が生まれたのも11月なので、それもあるのか秋冬の季節が好きでした。
大人になった今は、やっぱり過ごしやすい春、秋が好きですね。
そして年末といえば大掃除!
掃除自体は面倒くさいですが、終わった後の爽快感は大好きです!
そしてそのあとゆっくりみかんでもかじりながらこたつでまったり…なんて気が早いですね(笑)
それではまた次回!
今日は時間があまりなく、短めで失礼します!
お体に気を付けて、よい一週間をっ!!
2015年
12月
18日
金
ブログを書く、といっても、文章がまとまらないです。
なので、最近のこと、羅列します。
ロクシタンでオードトワレ(香水)買いました。オードトワレつけてデイケアに通っています。
青汁ダイエット始めました。青汁自体の効果は実感しませんが、夜食をやめたりと、食生活の意識は高まってます。
風邪をひきそうになったので、早めに受診。処方された葛根湯で、事なきをえました。
k.k
2015年
12月
11日
金
おはようございます!
デイケア広報委員の椎名(H.A.)です。
今朝は大雨が降っていましたね、現在は止んで、晴れていますが。
雨で服がぬれたり、寒くなったりは好きではありませんが、雨上がりの空、というのはいつでもいいものですね。
明日以降は晴れの日が続くようなので、土日は行楽日和になるでしょうね。
行楽日和、といえば、皆さんは休日には何をされていますか?
(休日自体がなかなk無い、忙しい方もいらっしゃるかもしれませんが)
家族と過ごしたり、友人、恋人と会ったり、スポーツ、家族サービス、趣味のことをしたり、一日中寝ているという方もいらっしゃるかと思います。
私は、休日はその名の通り休む日だと思うので、その週によって予定の入れ方はまちまちです。
朝寝をして、惰眠をむさぼるのもいいですが、アクティブレスト(体を動かすことで体の疲れを取ること)が必要な時には、積極的に外に出るようにしています。
友人と会ったりするのも、心の洗濯になりますしね!
私は無駄に趣味が多いので暇になる、ということは幸運なことにありません(笑)
そして、以前グループホームで生活していることをこのブログで書きましたが、その休日の話です。
趣味でギターと歌をやっているのですが、それらは毎日練習しなくてはいけない(しないと技術が落ちるのです)ので、平日はデイケアにギターを持参して練習をしております。
グループホームは楽器の演奏が禁止で、休日には公園で練習をしています。
公園で演奏をしていると、色んなものが見れます。
こちらは、ぼーっとギターを弾きながら歌っているだけなのですが、家族連れで遊んでいる親子を見て昔の自分を思い出したり、一人でコーヒーを飲みタバコを吸うサラリーマンらしきひと、スポーツの練習をする人。
その中で目に付いたのが、『体育の家庭教師』です。
一時期話題になりましたよね、筆記科目以外の家庭教師。
マンツーマンで運動の基礎や走り方を教えているのを横目に見ていました。
私も子供のころは運動がすごく苦手で、それがコンプレックスだったものですから、その頃にも、体育の家庭教師、があったら良かったなあ、と羨ましくなりました。
けれど反面、私の体育の家庭教師は父だったので、もしそのころ家庭教師にそれを頼んでいたら、親子の絆も今とは違った形になっていたかもしれません。
小学校時代、父は仕事の合間に、公園で私に縄跳びやキャッチボール、ドッチボールや野球、サッカーなど、運動を教えてくれました。
根っからの運動音痴なのでそんなに上達はしませんでしたが、それでもその、父と遊ぶ時間というのは、とても楽しいものでした。
何かのせいにはしたくないのですが、私も発達障害があり、その影響もあって、ずっと運動が(特に球技が)苦手で、とても困っていました。
小学生の男子にとって、運動ができない、というのはとても辛いことですから。
大人になってみれば、そういった機会も減り、ほとんど気にせずに生活できますが。
でもそのことがあったからこそある家族の交流もありましたし、運動ができない、その悔しさをばねに、私は読書にいそしみ、勉強を必死にやりました。
結果、某私立中学に入学することができ、今ではその逆境に、感謝しているほどです。
ギターや歌、絵をかくのが好きなのも、自分のつらい思いや嫌なことを、消化して、昇華出来たらと思うからです、そう考えると、苦手なことや辛いこと、嫌なこと不安なことにも、何だか意味を見出せそうだぞ…
と、体育の家庭教師を受けている子供たちを眺めながら(弾き語りをしながら)なんとなくぼーっと考えていました。
休日は、考えるのも行動するのも自由で、いつもこんな感じで、ぼーっとしています(笑)
クリスマスや年末年始も目前です、皆さんお体には気を付けて!!
それではまたっ!!(^^)
2015年
12月
11日
金
今日は、12月には珍しい大雨でした。朝、強く降っていた雨も、午前中のうちにあがり、陽が射してきました。風が強くなってきたみたいで、雨上りの澄んだ空気に、木の葉が揺れてきれいです。k.k
2015年
12月
04日
金
おはようございます、デイケア広報委員の、H.A.改め椎名(仮)です。
空気が乾燥して晴れた日は青空が綺麗ですね。
寒いのは好きじゃないですが秋冬のこのはかない雰囲気、もの悲しさは味わい深いものだと思います。
私は長かった風邪が、だんだんと良くなってきて(1か月以上も引いてました)、体調も、そこそこ、順調です。
デイケアのクリスマス会の準備も進んできて、クリスマスツリーを出して、壁や柱にも飾りがつき始めました。
プロジェクトK(デイケア内のイベント執行等の担当のメンバーの方々)の皆さんが、今年も楽しいクリスマス会を作るべく、日々頑張ってらっしゃいます。
私も飾り付けの手伝いをほんの少しやらせて頂いたのですが、大変でした。
準備をするのには何日もかかるのに、イベントが終わるとすぐ片づけてしまうのは少し寂しいですね。
クリスマスが終わればすぐ、大晦日、そして正月ですし。
忙しい年末年始の間、ほっと一息日本茶を飲みながらみかんでも食べて息抜きがしたいものです。
来年の抱負などは皆さんもう決められたでしょうか?
この一年を振り返って、あるいは今日まで生きてきた日々を振り返って、自分に必要な一言を探す、難しいですが大切で、面白いです。
2016年私の抱負は……『誠実に努力をする』です、すみません今決めました(笑)
人にはよく真面目な性格だと言われることが多いのですが、実はかなりのずぼらで、忘れっぽく、飽きっぽく、面倒だと思ったことからはつい逃げてしまう自分なので、来年こそ誠実に、ひたすら努力して、社会復帰に向けて頑張りたいと思っています…今も一応頑張っていますが、もっと、もっとです(笑)
なんというか、こう、やるべきことや、やった方がいい努力って、誰しも頭には浮かぶものの、なかなか実行、行動に移すのは難しいですよね。
あれをしてから、これが終わったら、あしたから、いつかやろう…と(笑)
私の尊敬しているミュージシャンの方は言いました、『いつかやろうの、いつか、は訪れない』
そう考えると一昔前の流行語『じゃあいつやるか?今でしょう!』はいい言葉ですね。
『あとでしょう!』ではいけないのです(笑)
段取りとか準備とか練習も大事ですが、人間皆一瞬先に何をするか、それを選んで生きているかとも思います。
選択することの繰り返し。
法や道徳に触れなければ、私たちの一瞬先の未来には沢山の可能性が含まれているのでは、と。
一寸先は闇、ではなく、一歩先は自由、だと思って生きていたいものです。
私も、烏山病院に通院、デイケアに参加していますが、ここに来なければ出会わなかった人や、出来なかったこと、手に入らなかったものがあります。
いいことも、そうでないことも、自分が選択した先にあります。
だから、もし嫌なことがあった日でも、自分が選択した結果だと思い、なるべく誰かや何かのせいにしたくはありません…とは言っても人間だから落ち込む日もありますが(^^;)
でも、その選択、偶然の連続で紡がれた過去、現在、未来、その中で嬉しいことや、やりがいがあること、努力が報われること、愛情を感じることも沢山あります。
なるべくならその上で感謝を忘れたくはないものです。
ご飯を食べる時も、日本人は『いただきます』『ごちそうさま』と言いますし…
人間一人生きているだけで、牛や豚に魚、果物や野菜の命を頂いている、それはありがたいことなのだ、というのを昔の人は心の深いところで理解していたのではないでしょうか?
まあちょっと理屈っぽい話になってしまいましたが。
日々のなかで感謝を忘れず、謙虚でいたいな、ということが言いたかったのです。
冬本番、年内のブログ更新も残りあとわずかとなってしまいましたが、読んでくださっている方々、いつもありがとうございます。
インフルエンザやノロ、風邪には気をつけて下さいね!
それではまた!
2015年
11月
27日
金
どうも!お久しぶりです!知ってる人は知っている広報委員のご飯です('ω')
なんやかんやでデイケアに参加して半年以上経っていました…新米だったご飯もメンバーの一員としてデイケアで過ごすことに慣れてきました。
デイケアで過ごす日々は大変でもありますが楽しいこともたくさんあって、学ぶこともたくさんです。けれどご飯はマイペースに自分の目標をクリアしていきたいと思います('◇')ゞ
冷たい風が街吹く今日この頃、デイケアに風と共に運ばれてきたのは素敵な篠笛の音色!11月12日、デイケアではボランティアの方をお招きして篠笛の演奏会を行いました。
あいにくこの日は秋雨、しとしとと降る雨にご飯も落ち込みムードでしたがデイケアに篠笛の美しくたおやかな音色が響くとあっという間にその世界に引き込まれていきました…。
元々は雅楽などで使われていた篠笛、品のあるやわらかい音が特徴的でした。月の砂漠は篠笛独特の音色ととってもマッチしていて目を閉じて聞き惚れてしましました(*'ω'*)
途中でボランティアの先生が取り出した小さな篠笛、「これは何でできた笛でしょう?」と先生からクイズの出題!なんだろう?と考えているとメンバーの方が見事正解、なんと小さな篠笛は竹ほうきをリサイクルして作った「ほうき笛」だそうです!こんなものでも笛ができるなんて驚きですね~
そしてそんな素敵な篠笛の音色に合わせデイケアのメンバーでみかんの花咲く丘を合唱!ボランティアの方とデイケアのメンバーの心が一つになったのが感じられ感激でした。
普段なかなか聞くことのない篠笛の演奏、新鮮でもありどこか懐かしい音に癒された時間でした( *´艸`)素敵な音楽は気分もリフレッシュさせてくれますねっ
そろそろ今年もおしまいに近づいてきました。日も短くなり気温もどんどん下がって気分もマイナス…なんてならないように無理せず楽しみながら年末を迎えたいですねっ
ちなみに現在デイケアでは12月にとあるビッグイベントが控えているとの情報が!ヒントは「赤と白の服を着たおひげのおじさん」と「トナカイ」です('ω')さて、なんのことでしょう…?今から楽しみですね!
それでは今回の記事はここまで!神出鬼没の広報委員、ご飯がお送りいたしました。またお会いできる日を楽しみにしています('ω')ノ
2015年
11月
27日
金
おはようございます、烏山デイケア広報委員のH.A.と申します。
いつも『H.A.』と名乗っていますが、イニシャルでは味気ない気がして、ハンドルネームを変えることにしました。
新しいハンドルネームは『椎名(仮)』にしました(笑)
H.A.改め椎名(仮)を今後ともよろしくお願いします。
風邪が流行っていますねー
今年の風邪は長引くといいますが、私も例にもれず風邪をひき、そして長引いています。
なんだか風邪をひいてない自分が思い出せないくらいで(笑)
やっぱり体のどこかを悪くすると、普段の健康な状態がいかに恵まれているかに気付かされます。
体調管理と言えば、昨日、木曜デイケア午後のプログラム『健康プログラム』内で体力測定がありました。
私もデイケアに参加するようになって長いですが、初めて参加しました。
感想を先に言うと、とても楽しかったです!
普段家でダイエットのために少し運動はしているのですが、数値として図るのは久々だったので、わくわくして、張り合いがありました。
話をプログラムの方に戻しますと、項目は、腹筋、前屈、握力、幅跳び、反復横跳び、そして身長体重などの身体検査でした。(20~64歳の方までのメニューで、65歳からの方々に向けては別の項目もありました)
友人や知人の、普段見られない真剣な顔や、頑張っている姿が見られて、体力測定とはいえ体育祭のような雰囲気を味わえました。
それに、普段は測ったり試したりしない体のことが分かり、いかに自分が運動不足かを実感し、食生活も見直したいと思いました。
看護師の方が優しくこれからの生活を送る上でのアドバイスを下さったので、これからは自分の体の声に耳を傾けられるようにしたいものです。
ここからは個人的な話になりますが、今週の火曜日から私はグループホームに入所しました。
風呂、台所、洗濯機、トイレは共用で、自分の部屋(6畳)があるところです。
注文をすればお弁当も頼むことが出来る(自炊をしないという選択肢もある)初心者には優しいグループホームです。
実家を離れ入所してまだ数日ですが、もう自分の中で変化が起こりつつあります。
お金のことには厳しくなり、お腹が空いてご飯を用意しなくてはならないのはこんなに大変だったのか、とか、
家の掃除を親がやってくれていたのを自分でやるようになると、面倒くさいけれどすっきりすることに気付いたり、
夜一人でいると、ふと、寂しくなって、一人暮らしをしている人はこういった孤独をも抱えているのだろうなぁと思ったり。
考え方やモノの見方が変わった気がします。
お金にはけちになったのに、生活の質が上がった気がして、嬉しくなっています。
私はこの歳まで殆ど独り暮らしの経験はありませんでしたが、苦労はあっても楽しく、達成感があり、グループホームのスタッフの方にも支えて頂いています。
一歩踏み出すことは大切ですね、踏み出すまでは不安や想像で、うまくいかないんじゃないかと悩んでしまうこともありますが、人間やればできる、ではなく、『やればやる(やるしかないから)』だと実感した今日この頃でした。
皆さんも挑戦したいこと、目標、夢、お持ちだと思います。
画面越しなので、お会いすることはありませんが、私もこれを読んでくださっている方々が幸せであることを祈っています、本当です。
では体に気を付けて、冬を乗り切りましょう!!
2015年
11月
27日
金
昨日、デイケアが終わってからカフェに寄り道をしました。店内に入ると、同じデイケアの年配の方もお二人で来ているのが目に入りました。タバコを吸って、張りのある声で話して、笑って、とてもお元気そう。それを見て、私は、いつかそんな元気なお年寄りになりたいと思ったのでした。
広報委員k.k
2015年
11月
27日
金
おはようございます、デイケア広報委員のH.A.です。
もう冬に入った気でいましたが、まだまだ暖かい日があったりで、着る服にも困りますね。
街中や住宅街ではイルミネーションがちらほら見えて、クリスマスの準備も着々と進んでいるようです。
デイケアでも恒例のクリスマス会が行われます、今から楽しみですね。
ところで最近、新聞などで『ミニマリスト』という言葉をよく聞きます、自らの持ち物を減らし、必要最小限のモノだけで暮らす人々のことらしいです。
一時期流行った断捨離の行き着く先といったところでしょうか。
家具や、物などを殆ど持たずに暮らす、身軽そうですが、まず何が最低限必要なのか判断するのが、すごく難しそうだな、と個人的に思いました。
私はどちらかというと、モノは多く持っているほうなのですが(主に本、CD、服など)、沢山のモノに囲まれて暮らすのは嫌いじゃないので、ミニマリストは向いていなさそうです。
けれど、物理的なモノではなく、精神的に、自分にとって何があれば幸せなのか?というのは考えてみたことがあります。
最低限の幸せ。
私の場合、『アイスコーヒーが飲めて、煙草が吸えて、本が読めて、音楽が聴ければ』もうほかに何か望むことはない、というとても貧相な幸せでした。
それでも、休みの日や空いた時間に喫茶店で読書しながらこれらの事をするのは、とても癒しなのです。
普段の生活を送るうえで、私たちは多くの事を望んで、失って、それでもまた希望を持ったり、失望したり、繰り返して頑張っていると思います。
完璧な一日、というのは中々無いものです。
私にも夢があったり、現実的な将来への展望もあり、日々の目標も、雑務も、趣味や、人間関係のごたごたもあり、ついつい色々なモノに目移りしてしまいます。
何をしたらいいのか、どうやればいいのかは分かっていても、なかなか思うようには行かないものです。
それもまた、生きる喜びかもしれませんが…
けれど、私は自分にとっての最低限の幸せについて考えたとき、気が楽になりました、案外自分が望むのは些細なモノなのだと。
こんなありふれたモノでも幸せになれるならラッキーだ、と。だから疲れた時や、何かで傷ついたときなどは、小銭を持って喫茶店に行きます。
モノを減らすミニマリストにはなれそうにありませんが、精神的なミニマリスト、幸せを多く望みすぎない、抱えすぎない、生活は出来るようになりたいものです。
偉そうなことは言えませんが、幸せとは本当にすぐ傍にあるのかもしれない、と最近思います。
なんだか個人的な話が増えてしまいましたね、申し訳ないです(^^;)
こんな感じで今日もデイケア広報委員は平和です(勿論他の委員会も)。
風邪が流行っています、これからはインフルエンザの季節も来ますし、もっと寒くなってきます。
皆さんどうかお体にはお気をつけて!ではまた!
2015年
11月
13日
金
おはようございますっ!
烏山デイケア広報委員のH.A.です。
寒いですねー、秋は短く、もうコートがなければ震えてしまう冬になってきてしまいました。
私は昨日、知人のアーティストさんの路上ライブを見に行っていたのですが、お客さんもシンガーの方も震えていました(笑)
世間ではもう年賀状の受付けも始まっていますし、街にはクリスマスの飾りがちらほらと…
皆さんは年末の雰囲気はお好きでしょうか?
賑やかで楽しいという方も、せわしなくて苦手という方もいるでしょう。
私は個人的にその時期の気分や体調によって、年末を楽しめるかどうか変わってきたりします、今年は私生活で様々なイベント、出来事があったので、まったりと一年を振り返りながら年を越したいものです。
…と、ここまで書いてきましたが、まだ11月中旬!気が早いですね(笑)
ところで皆さん、好きな食べ物はありますか?ありますよね?
ちなみに私はラーメンと和菓子が好きです。
疲れたとき、お腹が空いたとき、まったりしたいときに、自分の大好きな料理を食べるのは、本当に至福の時ですよね!
当たり前のことを言うと、おいしい食事を食べていて、「おいしい」事が嫌だと思う人は殆どいません。(何か事情がなければ)
こればかりは万国共通でしょう。
料理はいわば、五感全部を使って楽しむアートだと、半ば本気で思っています。
匂いをかぎ、目で見て、音を聞き、味を楽しみ、食感を感じる。
五感全てを使うものって料理と恋愛くらいのものかと感じています。
絵画や文芸、音楽に演劇、映画、彫刻様々な芸術がある中で、その二つは、一般的にそう呼ばれていなくても私にとってはアートであり、ライブです。
食事を選び、生存のためだけではなく娯楽として楽しむ生き物も人間くらいですし…
少し小難しい話になってしまいました。
食事は好きなものを食べるのも良いですが、誰か仲のいい人、友人や恋人、家族と食べるとよりおいしいですね。
何かの漫画で「何を食べるかじゃない…誰と食べるかなんだ!」というちょっとキザなセリフがあったのですが、実際その通りだと思います。
あと、おやつにお菓子を食べるとき、誰かが一緒にいれば、一つだけでも分けて食べるとよりおいしいですよね!
子供のころ、大好きなクッキーがあって、母からその袋をもらった時、本当は独り占めしたかったところを、一つ母に分けたとき、ありがとう、と笑顔で言ってもらい、楽しくなったのを覚えています、幼稚園くらいの時だったでしょうか。優しい思い出です。
食べ物に限らず、何かを分け合うのは素敵なことですよね。それが気持ちであれ、モノであれ。
私には親友と呼べる友達が何人かいます。それは幸福なことで、感謝しています。
彼らには、自分の心の一部を預けていると思っていて、私も彼らの心の一部を預かっていて。そして出会える時にはお互いが一つになれる、と言ったような…
何か嬉しいことをしてくれたら、お返しに何かしてあげたくなり、それが返ってきたら、また返して、と、そういうやり取りをずっと繰り返してきて、これからも続くと信じています。
食事の話に戻ると、いいとこのイタリアンやフレンチ、寿司などを食べるのも勿論おいしいですけれど、仲のいい友達とスーパーマーケットでお弁当を買って、公園で食べる!
そっちの方が幸せなことがあります。
食事にしても何にしても、やっぱり「愛情」は大事だなぁ、と思った今日この頃でした。
子供のころは、愛なんてよく分からなくて(今だってちゃんとは分かりませんが)、照れくさくて口にすることもなくて、「愛こそはすべて(ビートルズ)」と言われてもピンときませんでした。
けれど今、少しだけ成長して人生を振り返ると、愛情は大事だと、深く思いました。
これを読んでくれている方々の心にもそれぞれの、様々な形の愛がある事でしょう。それは素敵なことですね。
風邪が流行っていますので、皆さん予防にはお気をつけて!
では!またの機会に(^^)
2015年
11月
13日
金
こんにちは。広報委員のk.kです。人生には好きなものが必要ですよね?この世に、好きなものが多ければ多いほど恵まれた人生になると言える筈です。残念ながら、この世に好きなものが乏しいこの私。このままではいけません。そこで、好きなものづくりを始めることにいたしました。さて、好きなものはどうやってできるのでしょうか?それは、対象との出会いのタイミングにかかっていることだったりするかもしれません。はっきり言ってよくわからないのですが。しかし、好きなものを、意識的に作りたいという私は、どうすればいいのでしょうか?私が考えたのは、好きな映画を増やすということでした。しかしながら、それほど映画が好きというわけでもない私はどうすればいいのでしょうか?私の答えは、映画をたくさん見るということでした。習うより慣れろではないですが、映画を見ることを習慣とし、慣れることによって、愛着を持てるようになり、好きになっていくことがあるのではないか、と思い、修行のように見ています。好きなものがないという切実な問題が解消されていくことを望みます。
2015年
11月
06日
金
おはようございます!
デイケア広報委員のH.A.です!
十一月になりましたねぇ…今年も残すところあと二か月!
訳もなく焦ります(笑)
子どものころと違い、成人してからの一年は過ぎるのが早いですね。
あっという間!
少しおバカなことを言うと、今年の正月の初詣すら、つい最近の出来事のような気がするので、知らないうちに来年も終わってしまうのでは、と鬼が聞けば笑うようなことも頭に浮かびます。
個人的な話ですが、今月(十一月)は友人の誕生日が多い月で、お祝い事は好きなので楽しいです。
私自身の誕生日も十一月で、また一つ年を取ってしまいます(笑)
子どもの頃の誕生日は親からプレゼントを貰ったり、一つずつ年を取って、大人になっていくのが嬉しく、誇らしくもありましたが、大人になってからは、あまり嬉しくない、という方も多いのではないでしょうか。
私ももうすぐ三十なので、年齢にふさわしい人間になれているだろうか??と悩んだり焦ることも多々あります。
けれど友人や家族に、おめでとう!と言って貰えたり、プレゼントを頂くのは未だに嬉しいです。
中学生の時からの付き合いのある親友とは、何年もずっとお互いの誕生日にはプレゼントを贈りあっています。
私は本が好きなので、あげるものも書籍類が多く、貰うのも本が多いです(^^)
そして、子どもの頃と今とで誕生日に関しての心境の変化もあります。
少年時代は誰かに祝って貰ったり、何か贈って貰うイベントでしたが…
大人になった今、誕生日は、両親や、親戚、友人知人に感謝する日に変わったのです。
こんなことを言うときれい事を良い恰好しいに行っていると思われてしまうかもしれませんが、本当にそう思います。
生きていれば、楽しい日もそうでない日も、嬉しい日も悲しい日も、なんてことない一日も、眠れない夜もありますが、やはりその中でも美しい思い出や、大切な人、出来事も(多分)いくらかはあるでしょう。
誰しも辛いことばかりの日々かもしれませんが、時たまキラリと光る人生の素敵な瞬間を味わえるのは、生きているからかと。
しいては両親がいて、自分が産んでもらえたからだと私は思っています。
様々な事情でそう(両親に)感謝できない方々もいらっしゃるかもしれませんし、この文章を書くことで傷つけてしまうことがあったら申し訳ありません。
あくまで個人的には(!)誕生日は感謝をする日、というのを伝えたいのです。
私にも発達障害と精神障害があって、人並みに苦労はしてきて、全てが幸せに満ちた人生ではなかったかもしれません。
けれど、病気と闘う道の上でも、幸せだと思う瞬間や出来事はたくさんありました。
その幸せは、一人で勝ち得たものではないと思っているのです。
この地球に生れ落ちてから、数えきれないほどの数の人たちのお世話になって、迷惑もかけて、困難があって、乗り越えたり、落ち込んだり、許し許され、愛し愛されてきました。
嫌なことや、自分の敵になる人の存在すら、成長するための糧になったことでしょう。
そう考えると、日々嫌なことは(ありすぎるほどに)ある日常、生活ですが、
誕生日くらいは、生まれてよかった、生きていてよかった、
だからありがとう、と言いたくなるのです。
これからの人生、何があるかは私にも、誰にもわかりません、けれどこの、生まれたことに感謝する気持ちだけは失わずに年を重ねたいです!
それでは皆さんお体に気を付けて!
またお会いしましょう!
by H.A.
2015年
10月
30日
金
おはようございます!デイケア広報委員のH.A.です!
一つ古い記事の日付をご覧になってお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、本日の烏山病院デイケアのブログは、豪華!二本立てとなっております!(笑)
というのも、先週の広報委員会のプログラムで、一本目の原稿は書き終わっていたのですが、パソコンの不具合でインターネットにつなげず、アップロードできなかったのです(´;ω;`)
私は機械音痴なので何もできず、泣く泣く文章の保存だけをしていて、晴れて今日アップできることになってホッとしました。
機械音痴、と言いましたが別にパソコンやスマホ等が嫌いなわけではありません、けれど私は個人的には“アナログ派”なのです。
近頃は電子機器の進化が進み、下手に本を読むよりインターネットの方が情報が集まったり、そもそも本自体が電気書籍だったり、買い物をするのもネット上で大体のものは手に入ります。
私は今年で27歳、まだまだ若いつもりではいるのですが、自分の子供時代からしたら今の情報文化や電子機器の発達は正直想像を絶するものです。
アナログが好き、といっても私の趣味のこと(絵や音楽が好きなのです)をするのには贅沢を言わなければスマートフォン一台で全てまかなえると言っても過言ではありません。
個人的には五年ほど前にガラケーをスマホにしてから、時間とお金を節約できるようになったように思っています、あと、圧倒的に情報収集が楽です。
デメリットも多いですが使いこなせると、生活がしやすくなるかと。
けれど、やっぱりアナログが好きなのです(笑)
個人的な話になってしまうかもしれませんが、例えば本でいえば、書店に行って、パラパラとページをめくり、財布の中身を確かめて、レジで会計をして、わくわくしながら持って帰る、新しい本には新しい本の、古本には古本の手触りや、匂いがあって、本棚に仕舞って眺めたり、お気に入りになってぼろぼろになってきたりして、何年も読んでいると愛着がわいたり…
そういう情報だけではないところが私のアナログが好きな理由です。
本にしろ、物にしろ、(おそらく)生きて感情があるわけでもないのに、時に我々はモノに愛着や感情を抱き、感謝したりします、そういう「わびさび」にも似た文化が私はとても好きです。
共感してくださる方がいらっしゃるのを期待しております。
ここまでアナログのものを持ち上げていましたが、デジタルを悪く言うわけではなく、結論から言いますと、それら(デジタルとアナログ)が人種や年齢、貧富の差の垣根なく、共存できる社会になればいいなあ、と思うことが最近多々あるので…
知人にインディーズミュージシャンの方がいて、その方の路上ライブによく行くのですが、
そこ(都内某所)では様々なお客さんが足を止めてくださる中で、外国人のお客さんが(最近特に)多いのです。
私はアメリカへの留学経験があって、英語をほんのすこーーし喋れるので、そのお客さんたちとも喋るのですが。
それがすごく楽しいのです。異文化コミュニケーション!
あとは、絵を描くのが好きなので、お絵かきのSNSで知り合った外国の方と英語で文通をしたり…
趣味や仕事や自分の楽しみのためだけでなく、世界がつながるために、様々な技術が、発達していけばいいなと思う今日この頃でした。
冬に備えて、秋を楽しんで、皆さん元気でいてください。
それではさようなら!
2015年
10月
30日
金
おはようございます!デイケア広報委員H.A.です。
どんどん暖かい日は減ってきて冬に向かう秋ですね!
今年はインフルエンザやノロウイルスも新種のものが出てきていて、風邪も流行っているので、皆さんも体調不良には気をつけて下さい。(私も引いてしまいました(苦笑))
私も手洗いやうがい、人の多い場所に行く場合はマスクなどをするように心がけています。
季節の移り変わりの時期には、心身ともに調子を崩しやすいものです、そんな時は自分の心や体のデリケートな部分の声に耳を傾けることにしています。
デイケアのプログラムについて少しお話をしたいと思います。
烏山デイケアには就労に向けたものや、生活支援のためのもの、趣味や交遊のためのもの、健康のためのものなど色々ありまして、同じ時間にもいくつかの別のプログラムが同時進行で行われています。
Aコース(生活支援)、Bコース(就労支援)、ショートケア(発達障害をお持ちの方向けのプログラム)など目的の違う別々のコースがあり、各自の目標や希望に沿ってそれらを選んでいけます。
私は基本的にAコースに参加していて、目標は生活リズムの改善や、コミュニケーションの練習、就労に向けての情報集めなどです。
月曜日の午前中、Aコースに『集中タイム』というプログラムがあります。
1時間の間、一つの部屋に皆で集まり、黙って黙々と自習(静かにできることなら何をやってもいい)をするのです。
絵をかく人、ペン習字をやる人、編み物や手芸をする人、読書、勉強をする方、音楽プレーヤーで音楽を聴く人、それぞれが1時間の間“集中して“何かをするのです。
スタッフから与えられる課題や活動内容は特になく、ただひたすら1時間作業をしているだけのシンプルなプログラムですが、私は『集中タイム』が好きで、とてもいいプログラムだと思っています。
同じように思っていらっしゃる方も多いようです。
1週間の内の決まった曜日、決まった時間に、何かを静かにやる時間を作ると、その一時間内は自分で決めた何かをするしかない、そうすると単純な話、はかどるのです。
何かを集中して行うのは面倒であったり疲れたりします、けれど時間が限られているといつか終わりがある。
そうすると安心して集中できる、ということを再確認させてくれたプログラムです。
自宅にいる時も、何かが面倒くさい時などは時間を(30分なり1時間なり)決めて何かをやるようにすると、効率よくできる、ということもあると思います。
………………………
もう一つご紹介したいプログラムに水曜日午後のAコースのプログラムの『ピアサポート』があります。
このプログラムでは、誰かが普段自分が悩んでいることを掲示して、それを他の皆で話し合いながら、アドバイスや打開策をディスカッションしながら出していく、というものです。
出される悩みは生活や人間関係のものが多いのですが、自分が提案者じゃなくても共感できることが多いです。
話を進めていくうちに雑談になったり、本題からはあまり関係のない話になることもありますが、そこがまた良いと私は思います。
抱えている悩みを話す、重くなりがちな話題に、当たり障りのない話をする時間を交えることで、悩みすぎないためのクッションにもなると思うからです。
そして、一見関係のない話題、というのも実はその『悩み』とどこかで繋がっていたり、その境目はあいまいだったりするので、相談者は結果的に満足してプログラムを終えるということが多いです。
私自身は自分の悩みを掲示する事は少ないですが、皆で話す様子を見たり、参加することで、学べることが多々あります。
今日は自分の参加しているプログラムの紹介などをしてみましたが、まだデイケアにいらしていない方、興味がある方、そして普段お世話になっているデイケアメンバーの方々の参考に少しでもなればと思いこれを書きました。
それではこの辺で今日のブログはお別れです!
ではまた!お体に気を付けて(^^)
2015年
10月
16日
金
おはようございます、デイケア広報委員のH.A.です。
今日明日は雨が降ると天気予報で見ましたが、それがあがったら虹が見られるかもしれませんね。
長い雨が止むと晴れて虹がかかる、私たちの人生にもそういうシチュエーションは多々あると思います。
デイケアにいらしている方々の中にも様々な悩みや課題、目標を持っている方が多く、楽しくないとき、辛いこともありますが、その苦労が報われて、それぞれの人生にやがて虹が架かるのを陰ながら期待しています。
最近新聞を読んで知ったのですが、虹予報と言うものがあるようで、天気予報と同じように虹が見られるタイミングを教えてくれるそうです(ご存知の方も多いと思います)。
先ほどのたとえ話の続きですが、虹予報というのはデイケアの中では、お世話になっているスタッフの方々に似ているなぁ、と思いました。
我々メンバーの面々が行き詰っているときに、打開策やアドバイスを下さって、励まして下さり、元気づけてくれて、こうすれば良くなるよ(虹が架かるよ)と言うようなことを教えて下さる、羅針盤のような存在だからです。
私自身も元気な時もそうでない時もありますが、やはり悩みがあるときは誰かの助けが欲しくなるものです、そういった時のライフラインを与えて頂いていることに、日々感謝しております。
話は変わりますが、実はデイケアの中には芸術的才能を持った方が多いのです。
絵画、音楽、文芸、陶芸、手芸や工芸、美術関連の物事が好きで、その中で独自の世界観を持ってらっしゃる方がたくさんいます。
デイケアの建物の中に飾られているメンバーの方々の作品を見るのが私はとても好きです。
自分自身、創作が好きだからと言うのもありますが、それらを鑑賞すると、それぞれの作者の前向きなエネルギー(とでもいうのでしょうか)を感じます。
何かを作るというのは、(アマチュアであれば)生きていく上でやらなくても許される事です、しかし、それを好きな人にとっては、無くてはならない、心から必要なものであると思います。
けれど私にとって何かを作る事(歌や、絵や、文章)は、生活に潤いを与えてくれて、気持ちを晴らしてくれる、優しい友達のようなものです。
デイケアメンバーの方々の作品も(おそらく)そういった気持に基づいて創作されていると思うと、胸がわくわくします。
創作以外にも様々な趣味がありますが、やはり好きなことをやって癒されるというのはいいことですね、それを分かち合えたら尚更です。
長くなってしまいましたが、これから先どんどん気温は下がり寒くなっていくので、皆さん風邪やインフルエンザには気を付けて下さい。
ではまた!!
2015年
10月
09日
金
おはようございます、デイケア広報委員のH.A.です。
『トリックオアトリート!!』
十月と言えばハロウィンですね!日本でもだんだん定着してきました。
私も子供に戻ってお菓子を一杯貰いたいものです。楽しいだろうなあ(^^)
でも大人でもテーマパークなどで仮装して楽しまれている方もいらっしゃるのでまだ遅くないですね、きっと!
残念ながらデイケアではハロウィンのイベントはありませんが、現在早くも定例のクリスマス会の準備に取り掛かっています。
プロジェクトK(烏山デイケア内のプログラムで、主にイベントの開催を準備、企画し、実行するグループです)の方々が、楽しい、思い出に残るクリスマスを作るために日々頑張ってくださっています。
『恋人はサンタクロース』という歌がありますが、デイケアにとってのサンタさんはプロジェクトKの皆さんといったところでしょうか(笑)
あ!もちろん本物のサンタクロースだって実在しますよ?きっと!あしからず!!
そして、今月のデイケアは健康に関するイベントも盛りだくさんです。
健康プログラム(木曜日にあるプログラムです)にて口内健康についての説明会、感染症についての説明会、そして22日には体力測定があります。
ちょっと小耳にはさんだ情報によると、この体力測定、結構本格的らしく反復横跳びなどもするそうです…学生時代を思い出しますねぇ
健康と言えば私は最近前にやっていたヨガやストレッチ、コアトレを再開しました。
体型や体重に変化はまだありませんが、始めて一週間ほどですぐに効果は出始めました。
まず疲れにくくなり、面倒なことでもすぐに動けるようになり、なにより気持ちに余裕ができました。
運動をすると心にオープンスペース(余裕)が出来て、人は生き生きすると聞いたことがあるのですが、本当だと思いました。おかげさまでH.A.はこのところ好調です。
あ、ちなみに運動をするときには呼吸(腹式呼吸)を意識するといいと言いますよね、それはストレッチも一緒で、体を伸ばしながら自分の深い呼吸に集中すると気分がいいのでお勧めです。
ちょっと自分語りが多くなりましたね(笑)
皆さんも秋を楽しんで、来るべき冬に向け、心と体の健康を保って下さることを祈っています!
ではっ!!
2015年
10月
02日
金
こんにちは、デイケア広報委員のH.A.です。
先日の十五夜の月は皆さんご覧になりましたか?
スーパームーン、私は友人と会った帰りにチラッと見ましたが、綺麗でしたね。
やっぱり自然の光というのは良いものです。
はるか昔に電球が開発され、蛍光灯が出来て、今ではLED電球が主流の世の中ですが、
私は生活したり、本を読むのは日光の下でするのが一番好きですし、月明かりの下散歩するのも乙なものです。
十五夜の日の昼間には商店街でつきたてのお餅も配っていて、すっかり月見気分でした。
子供の頃は季節の行事と言ったら、お正月やクリスマス、子供の日など『何かが貰える日』ばかりが好きでしたが、大人になってからは花見や月見のような風流を感じるものが好きになっていくもので不思議です。
わびさびというか…
遊びや楽しみに関しても、中高生の頃のようにはしゃいでテンションを上げて騒ぐのも未だに好きではありますが、まったりゆっくりしたいな、と思う気分になる事が増えてきました。
私は今年で27歳になるのですが、成人して七年、最近になってようやく、自分が大人になってきたんだなぁ…と自覚するようになってきました(遅いですね(笑))。
小学生の頃なんて、中高生は完璧に大人に見えていましたし、二十歳には就職して結婚してるのかも、なんて思ったりもしていましたが…なってみたら二十歳はまだすごく若くて…27になる今も、子供の心を持ち続けていて、不思議だなあと思います。
私より歳が上の方からしたら、子供や赤ん坊のように見えるのでしょう。
さっきから当たり前のことを不思議だ、不思議だと書いていますが、こういった当たり前の不思議が私は好きです。『よくよく考えたら○○って××じゃないか?』と。
両親と話をしているときも、そういうことが頭をよぎります。
『私は成長して大人になったけれど、親は私が赤ん坊の頃から大人をやっているんだよな、それってどんな気分だろう』とかどうしようもないことを考えたりしてしまいます(笑)
きりがないので切り上げますが、こういった身近な不思議や、疑問、そういったものは成長していく過程でだんだんと減っていってしまうものかもしれませんが、出来ることなら生涯新鮮な好奇心を持ったままたくさんの事を知っていきたいと思った今日この頃でした。
お月見の話からだいぶ脱線してしまいましたね(^^;)
寒くなってきて体温調節も難しい季節です、皆さんもお体に気を付けて、それではまた!!
2015年
9月
25日
金
こんにちは、久しぶりに投稿しますデイケア広報委員のH.A.です(*^_^*)
すっかり秋ですね、今は台風が近づいていることもあり雨が降って気圧も低いので、頭痛や体の痛みを持っておられる方々には辛い季節…おっと、ネガティブな話題でスタートしてしまいましたが、秋と言えば『○○の秋』!!
○○の中に何を入れるかは人によって違いますが、読書、食欲、スポーツ、趣味などなど、様々なことがはかどる!素敵な季節ですね。
エアコンもさほど必要ありませんしっ(#^.^#)
私にとって秋は読書の秋(本が好きなので年中ですが(笑))、そして『黄昏られる季節』です。
秋の日差し、匂い、落葉、綺麗な夕陽、これらを感じるとなんだか切ないような寂しいような、けれど優しい気持ちになれます。
色々な事を思い出したり、新しい何かを始めてみたり。
夏と冬の中間にあるこの季節に私は、心地よい儚さを感じます。
この気持ち、わかって下さる方も少なくないと思います。
外国によっては四季が無く、結果的に秋がない国なんてのも、ざらにあります。
その点四季折々の情緒やイベントに触れられる日本人は幸福なのかもしれませんね。
『秋』という単語だけでここまで引っ張ってしまいましたが、久しぶりにデイケアのブログに顔を出せて嬉しく思います。
デイケア広報委員のH.A.でした、良い秋を!!(^○^)
2015年
9月
04日
金
8月28日金曜日、デイケアにて夏祭りが行われました。多くのメンバーさんが参加しました。すごろく、バンド演奏、射的、盆踊り、お茶会。すごろくと射的はチームごとに分かれて順位を競い合い、とても盛り上がりました。「マイフレンド」によるバンド演奏は、オリジナル曲も本格的な楽曲で、楽しいものでした。盆踊りは、和太鼓の響く中、皆で大きな輪になって踊りました。お茶会では水羊羹を食べながら、チームの順位ごとに景品が贈られました。
2015年
8月
07日
金
7月23日木曜日、デイケアに昭和大学アカペラサークル、ロングフラックスが来てくれました。デイケアメンバーの感想を紹介します。「めちゃめちゃかっこよかったです。また今度来てください」「素晴らしい歌声で世界観にひき込まれました。はじめて聞きましたがまた聞いてみたいと思いました」「選曲も良くてハーモニーも素敵でした。とてもなつかしい気持ちになりました」「アンコールの『恋に落ちて』最高にステキでした」。メンバーの皆さんとっても楽しめたみたいです。
2015年
8月
07日
金
8月7日 金曜日
きのう(8月6日)から夏の高校野球が始まりました。今年は日本で夏の高校野球が始まってから100年だそうです。しかし、今年の大会は第97回です。なぜ3回少ないのか?それは戦争で中止になったからです。野球だけでなくどんなスポーツも、やるのも見るのも平和な時代じゃないといけないですね。そしてぼくたちが平和な時代に生きていられるのはとてもありがたいことです。(担当:S.H)
2015年
7月
03日
金
こんにちは。皆さん、いかがお過ごしですか?H.K.です。
―梅雨―。
今年も、あの季節が、やって来てしまいましたね。
家の中は、ウツウツ、ジメジメ。外は、いつまでたっても止まぬ雨。
気分も自然と下向きになりがちな、この時期。
こんな時には……。そう、陽気な音楽!明るいテンポとノリで、元気ハツラツ!
そんな折、今回もまた、「TAMAKI STUDIO TAMAKIフラメンコ舞踏教室」の皆様が、ラテンの軽快なリズムと素敵な笑顔とともに、遠路(?)はるばる、お越しくださいました!イヤッホゥ!(…すみません、一寸、はしゃいでしまいました)
メンバーは、男性1名(弾き語りが素敵でした。低音の響きを効かせたボーカルが…
渋い!)と女性3名。
今回もDC受付横のホールで鮮やかな衣装を自在に操り、右に左に、前に後ろに、所狭しと、靴音高く響かせながら、素敵な舞いを披露してくださいました。
その迫力に、我々、観客側もグイグイ引き寄せられ、演者の方達と一体感を持って楽しむことができました(敢えて言わせていただくなら…「ここは、武道館かっ!?」という感じでした)。
私自身、音楽的な素養はないのですが、そんな私でも、演奏が終わった頃には、晴れやかな、すがすがしい気分になり、改めて、「音楽の持つ、素敵な力」を再認識した次第です(外は、相変わらず、どんよりとしていましたが…)。
ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。
Bravo! Olé!
2015年
6月
12日
金
はじめまして、デイケアに通い始めて一か月のKと申します。私はゆっくりなところがあるのでマイペースにのんびりやらせてもらっています。デイケアは生活リズムも作れるし、体力も戻りつつあります。
2015年
6月
05日
金
5月15日、プロジェクトK企画による高尾山へのおでかけイベントが行われました。
天気も心配されましたが、幸運にも、晴天に恵まれました。
まずは、高尾山口駅へ。斬新なデザインの駅に到着。
河原近くの小さな広場へ移動して、山のおいしい空気をおかずに加えて、お弁当を食べました。
続いて、山の麓にある、ケーブルカー駅へ。サブちゃんの銅像にご挨拶。
改札をくぐった所にあったのは、可愛らしいブリキのおもちゃを連想させる小さなケーブカー!(皆さん、早くもテンションが上がってきたようです。)に乗り込みました。山の傾斜は、とても急で、足を踏ん張らないと倒れそうになるくらいでした。窓の外には、新緑が広がり、「これから、山登りするぞ感」が高まっていきました。
山腹の駅からは、山頂コースと薬王院コースに分かれて行動しました。
それぞれの感想を聞いてみましょう。
(薬王院コース)
「時間的な余裕があったため、かなりゆっくりめなペースで歩きました。
その為、かなりゆとりをもって、道中の景色を何気ない部分まで、楽しめました。
例えば、ふと上を見上げると新緑に、光が反射し、キラキラと輝いているのを見て、感動したり、また、時折吹く、5月の爽やかな風が、木々に音楽を奏させていて、気持ち良かったです。
薬王院では、境内をのんびり散策したり、錫杖を鳴らして願掛けしたり、メンバーの方達と交流したりと、まったりしながらも、充実した時間を過ごしました。」
(山頂コース)
「一応薬王院にも行きましたが、そこから山道というか長い階段の道を歩きました。思ったより長くて急でだいぶ疲れました。
そして山頂に着きました。天気は良く見はらしもよかったです。ただ富士山が見えなかったのは少し残念でした。しかし久しぶりに自然の中で運動をするのは気持ち良く、景色を見るのもよかったのでまたいつか山登りをしてみたいと思いました。」
2015年
4月
24日
金
楽しい時、辛い時、嬉しい時、寂しい時…
あなたは、どんな曲を歌いますか?
さて、先日、DCホールにて春の恒例、歌謡大会が行われました。
何名かの方に、感想をお聞きしましたよ。
Aさん「面白かった。皆、良かった。」
筆者「皆、和気あいあいと盛り上がりましたね!」
Bさん「いつもと同じでした。だけど楽しかったです。」
筆者「ありがとうございます!」
Cさん「もっと上手くなりたいです。聞いて下さってありがとうございました。」
筆者「頑張ってください!」
Dさん「皆さんの前で歌うのは、あがってしまいますが、何とか歌えて大変楽しかったです。もう少し上手に歌えるようにレパートリーも、もっと増やしたいです。ありがとうございました。」
筆者「楽しみにしてます!」
Mさん「どの曲を歌おうか、本当に悩みました。振付けは、一週間位前から、毎日、時間を決めて動画を見ながら練習しました!まだまだ、満足できるレベルじゃなかったのですけど…次の機会があれば、その時は、リベンジということで。あ、このペンライトですか?これは、実は3代目でですね…ちなみに私のオシメンは…」
筆者「…………」
えっと…ですね…。
昔、ある高名な食通の方が仰ったのには、
「どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人間であるかを言いあててみせよう」
という事だそうです。これを「歌」に当てはめてて考えると…
そういう事だそうですよ!M田さん!
何はともあれ、無事、終了ということで!
またの機会をお楽しみに!
2015年
3月
27日
金
人は何故、山に登るのか?それは、そこにー
H.Kです。初投稿になります。
プロジェクトKでは現在、5月中旬頃に、お出かけイベントを企画しています。
場所はー富士山ーではなくてー○○山です。
どこの山でしょう?ヒントは、東京都。天狗。北島三郎ーーとくれば?
更に、突っ込んだヒントを言えば、最近ではミシュランにも登録され、国外からも、多くのお客様を迎えている意外(?)にメジャーな観光地だということです。
高さも、登山初心者にも優しい、お手頃サイズの標高599m。え?山なのに599m?丘じゃない、それ?という、ツッコミがどこからか聞こえてきそうですが、デイケアのプログラムとしては適当なところではないか?ということで数ある候補地の中から厳選いたしました。
という訳で、早速、下見に行ってまいりました!○○山。
烏山から、電車で揺られて、小一時間。最寄駅についた時点で、メンバーの中には「初めて来た!こんな風景が広がってるなんて!素敵!」と、はしゃぐ人もいたりして・・・。おーい、まだ、ふもとですよー。山登りは、これからが、本番なんですよー。さぁ、気合を入れなおして「目指せ!頂上!」エイエイオー!・・・という感じで(?)無事、怪我もなく、登山ルートのチェックなどを済ませ、帰ってまいりました。
感想をここで話してしまうと、当日のお楽しみがなくなってしまうので、ここでは控えさせていただきますが、これだけは言っておきましょう!
「侮れないな!○○山!」
・・・本当ですよ(笑)
2015年
3月
13日
金
どうも、恐縮ですっ!広報委員、「ご飯」です☺
三月になり日に日に暖かくなってきて、いよいよ春になってきましたね!
烏山病院デイケアでは、三月十二日にデイケアと病棟の交流会としてドッヂボールを行いました!
病棟の皆さんもデイケアの皆さんも気合十分!飛んでくるボールを素早く避け、ボールをキャッチし反撃!まさに戦場といった様子でした…(*_*)
ご飯は運動神経がないので何度もボールにあたってしまいましたが、それでも思いっきり走ってボールを投げて、大きな声をあげながらはしゃいで…普段はなかなかできない経験ができてストレス解消できましたっ(*'ω'*)
病棟の皆さんも本気でデイケアの皆さんとぶつかり合って、試合が終わるころにはすがすがしい表情を浮かべていました。
こうして病棟の皆さんとデイケアの皆さんで交流できて、デイケアの一員としてとても嬉しいなぁと感じます('ω')
また機会があればどんどん交流して、皆さんと仲良くなりたいですね(*´ω`*)
暖かくなってきましたが、花粉症がそろそろやってきます…!
皆さんも体調に気をつけて、三月も元気に過ごしましょう!
以上、広報委員「ご飯」のブログでした☺
また次の更新でお会いできることを楽しみにしています('ω')ノ
2015年
3月
06日
金
久々にブログを書きます。R.N.です。
3月3日火曜日のひな祭りにリハビリテーションセンター2階においてデイケアメンバーによる喫茶店が開かれました。これは火曜日のBコースの人を対象にして開かれている就労支援プログラムの一環として行われたものでした。会計や内装、接客や調理などもデイケアのメンバーがやりました。私も準備に参加してメニュー表の作成などをやっていました。
喫茶店のコンセプトは和風でそれにちなんで「和(なごみ)」という名前で、メニューはぜんざいや抹茶オーレ、せんべいなどでした。
当日は患者や先生など100人を超える多くのお客様が訪れたので接客をやるのが本当に大変でした。お客様に注文を聞いた後にほかのお客様にすぐにできたメニューを運ばなくてはならなかったりして休む暇が全くありませんでした……
いろいろと想定外のことも起こったりして大変でしたが、とにかくいい経験になったと思います。お客さんもみなさん楽しそうに過ごしていました。また、終わった後に食べたぜんざいはとてもおいしかったです。
今後もまたやってみたいと思いました。
2015年
2月
27日
金
どうもこんにちは、烏山病院デイケア広報委員のH.A.です。
気候もだんだんと暖かくなってきて、お出かけが楽しい季節になってきましたね!
私の近所でも、もう梅が咲き始めていて、春の訪れを感じ始めています(^^)
花粉症の季節でもあるので、辛くもありますが(笑)
ところで、昨日、デイケアで『フラメンコの踊りと音楽の鑑賞』というプログラムがありました。
『TAMAKI STUDIO TAMAKIフラメンコ舞踏教室』の皆さんが来てくださって、大盛況の鑑賞会となりました!
メランコリックなギター、情熱的な歌唱、そして眩惑的なダンスを同時に見れて、本当に感動しました。
私も音楽鑑賞や楽器の演奏が趣味なので、初めてのフラメンコの世界に圧倒されて、鑑賞会が終わった後もその余韻に浸っていました。
デイケアメンバーの方々も打楽器を使い、演奏に参加することも出来て、曲の間にはフラメンコの歴史についてのレクチャーもあり、
最後には全員参加でのダンスの時間もありました。
皆が楽しめるひとときを提供してくださった『TAMAKI STUDIO TAMAKIフラメンコ舞踏教室』の方々に改めて感謝いたします。
ありがとうございました!!!
そしてフラメンコという素晴らしい音楽にも拍手を送りたいと思います!オーレ!!
P.S.
今回はこのブログのために鑑賞会を見ていたとあるメンバーさんが、特別にイラストを描いてくださったので、そちらも掲載させていただきます。
2015年
2月
20日
金
どうも、恐縮ですっ!広報委員「ご飯」です!
最近は気温が上がったり下がったり…まさに三寒四温といった様子ですが、みなさま体調管理はしっかりと!手洗いうがいを忘れずにお願いします!
さて、2月19日木曜日はデイケアでカラオケ大会がありました☺
参加された方はみなさん笑顔で楽しそうに歌っていて、オーディエンスとしても楽しい時間が過ごせました。
歌い終えたあとのみなさんの表情は「やりとげたぞ~!」という感じで、スッキリした様子でした。エントリーして歌った方も、オーディエンスとして参加した方も楽しめた時間だったと思います(^O^)
ご飯もいつかみなさんの前で思いっきり歌ってみたいな~とは思うのですが、ドがつく音痴なのでマラカスを鳴らして盛り上げ役に徹したいと思いますっ(';')
3月3日に向けて病院にお雛様を飾ったり、広報委員会ではデイケア便りの作成をしたりとみなさん大変頑張っております!
ボランティア活動に参加された方たちの素晴らしいお雛様、ぜひご覧になってください!
デイケア便りも、掲示されたら是非っ!目を通してくださいっ!\(^o^)/
以上、広報委員「ご飯」の記事でしたっ
次回もどうぞお楽しみに(^^)/
2015年
2月
13日
金
デイケアの中からこんにちはー!
今回はじめてブログを投稿いたします、新米広報委員候補の「ご飯」です☺
デイケア歴は3週間、委員会は今回がはじめて…本当に炊き立てご飯のような新米加減ですが、わたしも頑張って先輩方についていこうと思います!('ω')ノ
さて、最近のデイケアの様子をちょこちょこわたし視点で書かせていただきます!
わたし自身烏山デイケアに参加して間もないのですが、みなさんとっても親切です(*'ω'*)
今もワガママを言ってブログを書かせていただいてる次第ですが、先輩方はみんな手助けをしてくれています(現在進行形でいろいろ教えてもらってます!恐縮ですっ!)
今回の広報委員のお仕事は烏山病院で発行している「あおぞら」の内容についての会議です…!みなさん真剣に記事のことを考えていますっ
わたしはデイケアに来て日が浅いのでお役に立てませんっ!つらいですが新米の運命ですね…
こうして私がブログを書いてる間にあおぞらの内容や書く人が決まっていってます。
今回の「あおぞら」に載る記事の内容はなんとゴニョゴニョゴニョ…!まだまだ秘密なので言えませんっ!次の「あおぞら」、どうぞお楽しみに!(*ノωノ)
そんな感じで新米広報委員、ご飯のブログデビューでしたっ
また時間のあるときに記事を書きたいなーとか、次のお仕事の報告とかできたらなーとご飯は思っております!
以上、新米広報委員「ご飯」の記事でした('ω')
次回もどうぞお楽しみに!
2015年
1月
23日
金
どうもこんにちは烏山デイケアのH.A.です。
もう一月も終わりですね、ちらほらと暖かい日もあって、今週末は行楽日和になることを願っています。
ところで、今回はこのブログを発信している烏山病院デイケア広報委員会についてご説明したいと思います。
私がデイケアに所属するようになった4年前は、アナログで(パソコンなどは使わず)病院内のポスターや、病院案内、病院の地図などを作る活動がメインでした。
絵を描ける人がイラストを描いたり、今のパソコンを使っての広報活動とはずいぶんと違っていました。
そして現在の広報委員会の活動は、パソコンを使って、デイケアの会報誌『デイケアだより』の記事、病院内新聞『あおぞら』の記事、そしてこのブログを書くのがおもな仕事内容です。
デイケアでは他にも委員会が3つあり、それぞれがメンバーの自主活動によって、デイケアの運営の一部を担っております。
金曜日の午前中に集まり話し合いをしてからその日の仕事をこなします。
私はパソコンを使うのはあまり得意ではないのですが、周りのメンバーさんに優しく教えていただいて、少し覚えられるようになってきました。
もしこれから烏山デイケアを利用される方がいらっしゃったら、是非委員会活動にいらしてください!
では、お体に気を付けてください!!(^^)
2015年
1月
16日
金
一月も中旬になってきて、デイケアでもお正月ムードが薄くなってきました。
寒さも相まって風邪をひかれる方もちらほらいらっしゃいます。
これを読んでくださっている皆様はいかがお過ごしでしょう。
聞いた話では、冬の寒さをしのぐには『首』と名のつくところを温めるといいそうです。
首、手首、足首、など…
マフラーや手ぶくろは有効なのですね。
そして、風邪を防ぐためには何より外出後のうがい、手洗いですね。
私は風邪っぴきで、一時は年に5回以上も風邪をひいてましたが、
うがい、手洗いを始めてからは年に一回に減りました。
今はインフルエンザにRSウイルス、色々と流行ってはいますね。
だから冬は嫌い、という方もいらっしゃるでしょう、私もあまり好きではありません。
けれど空気の乾いた冬の景色…夕暮れ時や朝方の空は冬にしかない雰囲気を持っていて、個人的にすごく好きです。
皆さんも体調に気を付けてください(^^)
2015年
1月
09日
金
あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いたします(^^)
皆さん年越しそばやおせち料理はお召しになりましたか?
クリスマスの後数日で年末、お正月があり、日本は本当に忙しい国ですね(笑)
私が今年、初詣に行った時、おみくじを引いたら「末吉」でした。
負け惜しみのようですが末吉は結構好きです。
一番下なので、あとは上がるしかない、伸びしろの様なものを感じるからです(^^)
年末年始は普段会わない人から連絡が来たり、こっちからしたりで忙しいので、
今ぐらいの時期がまったりできていいですよね。
皆さんは今年の抱負は決まりましたか?
私は「努力と健康」です。
今年は皆さんに去年よりさらに実りの多い一年が訪れることを祈っています。
烏山デイケア広報委員会のH.A.でした!
2014年
12月
26日
金
どうもお久しぶりです、H.A.です。
冬ですね、本格的に冬になって来ました。
私が子どもの頃は冬と言えば焼き芋でした。
休日のお昼過ぎになると、どこからともなく、
『やーきいもー、いしやーきいもー』
と、焼き芋屋台の車のアナウンスが聞こえたものです。
鹿児島の方から東京に売りに来ている農家のおじいさんがいて、
焼き芋を素手でつかんで新聞紙にくるんでくれるその手は、
皮が厚くなり黒ずんでいて、子供ながらに「苦労されているんだな」
なんて思い、少しセンチメンタルな気分になったものです。
アナウンスが聞こえるとすぐに母親にお小遣い(焼き芋二つで五百円でした)
をねだり、走って焼き芋屋さんの所に行きました。
新聞紙に包まれた焼き芋を抱えて白い息を切らせながら自宅のマンションに向かって、
ドアを開ければ楽しい昼食(焼き芋)が待っているのです。
小さな、幸せな思い出でした。
近頃は焼き芋屋さんや、屋台自体が減っていますね(ラーメン屋台とか)。
今でもたまに駅前などで焼き芋屋台が出ていると、ついつい買ってしまいます。
郷愁です。お芋と、なつかしい思い出を一緒に買うのです。
ところで、今週の22日月曜日はデイケアのクリスマス会がありました。
沢山の方々が集まっての楽しい一日でした。
内容は、バンド演奏や、クイズ大会、ゲームがあり、終了後、皆でケーキを食べました。
ちょっと早い素敵なクリスマスを私も楽しみました。
そして、年内のブログ更新も今日で最後になりますので、
今年一年これを読んでくださっていた方々、
一年間ありがとうございました。
来年もお体に気を付けて、よいお年を!!
2014年
11月
21日
金
今日のブログ担当:S.H
先週の18日火曜日にプレゼンテーション大会が行われました。この企画は、火曜日にやっている就労支援プログラムで行われた企画です。
大勢の人の前で上手に発表ができるようにするというのがこのプレゼンテーション大会の目的です。
18日にやったので3回目のプレゼンテーション大会になります。当日は6つのグループが発表を行いました。
6グループのテーマは、1【障害者雇用の歴史とその背景】2【お仕事紹介技術系職業について】3【軽作業について】4【お仕事紹介事務系について】5【障害者が就職のときに注目すべき点】6【外国の障害者雇用について】以上の6つです。
私は発表する側で参加しましたが、発表するテーマ選びや発表するときに使うスライド作りなど事前の準備は大変でしたが、本番の発表するときは、特に緊張することもなく発表することができてよかったです。(終)
2014年
11月
07日
金
どうもお久しぶりです。R.N.です。デイケア便りやあおぞらの作成作業で更新が遅くなってしまいました。
今日は立冬ですね。だんだん寒くなってきました。先日デイケアではインフルエンザの感染予防を呼びかけるプログラムが開催されましたが、皆さんもうがい手洗いなどをして気を付けましょう。
ところで先週ついにデイケア便りの19号を発行しました。遅れてしまったので5月に行った動物園の記事などが載っていますが力作なのでぜひ見てください。デイケア内と外来の掲示板に貼ってあります。(担当 R.N.)
2014年
10月
10日
金
どうもこんにちは、H.A.です。
秋といえば食欲の秋!という方も多いと思います。
私も秋のフルーツなどがとても好きです。
梨、柿、ブドウなどの和の果物っていいですよね。
ところで秋といえば紅葉、銀杏も黄色く色づきます。
銀杏(ぎんなん)っておいしいですよね。
子供のころ、小学校の校庭や神社の境内で地面に落ちていたぎんなんの匂いをかいで『くっせー』などと言ってました。
でも料理に(実を)入れるととてもおいしいので『臭いけどおいしい、不思議!!』とも思っていました。
今でもぎんなんの香りを嗅ぐと、子供のころ感じたことが思い出されます。
季節を教えてくれるのはカレンダーだけじゃないんですね、自然っていいなと思いました。
2014年
10月
03日
金
こんにちは、H.A.です。
今週はデイケアの委員会活動についてお話ししたいと思います。
デイケアでは金曜日の午前中に委員会活動というプログラムがあります。
今現在は、サポート委員、環境づくり委員、PC委員、広報委員という四つの委員会に
分かれて活動をしています。
以下にそれぞれの大まかな活動内容をあげてみます。
サポート委員…デイケアで作る予定表作りなど
環境づくり委員…掲示物を作ったり、書道クラブの時間に使う半紙作りなど
PC委員…デイケア内のパソコンの、整理、管理など
広報委員…このブログの更新や、会報誌「あおぞら」や「デイケアだより」の記事作成など
このように、デイケアの内外にはメンバー自身で作った作品や掲示物がいくつもあります。
応援よろしくお願いします。
そしてこれからデイケアに参加されるという方は、宜しければ委員会活動をのぞいてみてください(^^)
2014年
9月
26日
金
こんにちは、どうもH.A.です。
○○の秋とはよく言いますが、私は「なしの秋」です。
果物の梨が好きなので毎年この季節は嬉しいです。
ブログを読んでくださっている皆さんはどうでしょうか?
食欲、スポーツ、読書、芸術の秋。他にも沢山ありますね。
ただ今デイケアの広報委員会では、「昭和大学附属烏山病院だより あおぞら」に寄稿するための原稿を一生懸命作っています。
2014年9月号の第一面をやらせていただけるので、もしよろしければ外来にお越しの際に手に取っていただけたら嬉しいです。(外来の公衆電話の横です)
2014年
9月
19日
金
こんにちは、烏山デイケアのH.Aです。
突然ですが衣替えって大変ですよね。
涼しいと思ったらまだ暑くて、私の自宅も夏物と秋物の服が散乱して大変な事になっています。
ファッションが好きな人なら、シーズンごとに服のスタイルを変えると思うのですが、秋冬のファッションや春夏のファッション。
衣替えの移行期間のファッションもあっていい気がしました(笑)
あ、あとそろそろ手帳が売られ始めるころですね。
新しい手帳を買うと早く今ある古いほうを使い切りたくなってしまい、自分の中に子供を発見します(^^;)
2014年
9月
12日
金
初めましてこんにちは、ブログ初投稿のH.Aです。
皆さんは季節の移り変わりの時期に、その季節の匂いを感じることはありませんか?
夏の匂い、春の匂い、冬の、秋の匂い。
秋だったら銀杏の実や、落ち葉の匂い、など…
ほかにも漠然と季節を感じさせる匂いがあるなあ、と思ったりします。
そういう感覚が好きで…別にそれでお腹が膨れるわけじゃないですけれど。
今年の秋がデイケアのほかの皆さんにとっても素敵な季節になってほしいです。
オチのない話ですがこの辺で。
2014年
7月
25日
金
はじめまして、初めてブログを書かせていただくR.N.です。これからよろしくお願いします。現在ブログは毎週金曜日午前中のプログラムである委員会活動の中の広報委員会が担当しています。ブログの他にも広報誌のあおぞらへの寄稿やデイケア便りの作成を行っているので忙しくて間が空いてしまいました。すみません。
あおぞらは毎月発行で外来に置いてあります。私達はデイケアのプログラムの内容の紹介のコーナーを担当しています。またデイケア便りは現在19号を作成中ですが18号が掲示板等に貼ってあります。プログラムの紹介だけでなくデイケアのスタッフの紹介や故郷の紹介等を扱っています。これらの物も苦労して作ったので烏山病院に来る機会があれば是非見て下さい。
また、ブログも機会があればこれからも更新していきたいのでよろしくお願いします。
(担当:R.N.)
2014年
6月
20日
金
ちょうどいまサッカーのワールドカップをやっていますが、みなさんはご覧になっていますか?
ちょうどきょうの朝、予選の日本の第2戦がおこなわれました。残念ながら0対0の引き分けでした。第1戦は負け、第2戦は引き分けで、日本は第3戦は絶対勝たなくては予選通過できなくなってしまいました。第3戦は日本が勝てるようにみんなで日本を応援しましょう!
予選の日本の第3戦は、6月25日・水曜日 朝5時からです。ちょっと朝早いですけど、がんばって早起きしてみんなで日本を応援しましょう。(終)
(担当:S.H)
2014年
6月
13日
金
みなさん初めまして。このブログを初めて担当させていただく,S.Hです。これからどうぞよろしくお願します。しばらくこのブログが更新されてなかったので、デイケアの近況をご報告したいと思います。
5月に多摩動物公園に行く行事がありました。出かける当日は暑いぐらいにお天気がよく絶好のお出かけ日和になりました。当日はメンバー、スタッフ合わせて50人ほど参加者がいました。参加者を3つのグループに分けて、園内を見て回りました。当日は何の問題もなく、参加してくれたみなさんはとても楽しんでくれていたようです。みなさんこれから暑さが厳しくなってきますので、熱中症にはお気をつけください。(終)
2014年
3月
28日
金
さっそくではありますが、今週のブログではありますが、委員会の再編成などの活動がありますので手短に済ませたいと思います。本当に申し訳ありません。
来週から4月になります。いよいよ新年度のスタートとなりますね。消費税も8%に上がることとなります。果たして、これは我々、国民にとって大きな打撃となるのでしょうか。正直なところ私は実家暮らしのため、家計に関しては母親がやっていますので、よく分からないところですが。
それでも私が増税で1番困るのは電車に乗るときです。料金が上がるのは別にいいのですが、8%になることによって半端な金額となるのです。suicaなどを使って電車に乗っている者にとっては、とてもややこしいことになりそうです。さらに、これはどういうことなのかが分からないのですが、普通に切符を買って乗る場合の運賃は10円単位になるということのようです。私の勝手な見解でありますが、今までsuicaなどを使ってた人が、それをやめて切符を買って乗るという方向に変えるということが起こるかも知れませんね。
まあ、とにかく消費税の増税は「待ったなし」の状態になりました。今週末、みなさんが、どんな行動をするのかは個人に任せます。今週はこれまでです。では。
(今週のブログ担当 S・S)
追伸:何度か出没した相河です。就職が決まりましたので、もうすぐデイケアを卒業する事になります。短い間でしたが、どうもありがとうございました。
2014年
3月
14日
金
先週のブログでは卒業式について書きました。しかし文章から分かるとおり、このブログは事前に考えてから書いていません。ほぼ、ぶっつけ本番で書いています。そのため、もしかしたら間違った知識を披露している可能性があります。そのときは翌週に訂正いたしますので、よろしくお願いします。以上、お知らせでした。
では今週のブログです。昨年10月に、この委員会(デイケア)に入ってから間もなく半年になります。その間にもメンバーが入れ替わり立ち替わりで変わっています。そのため、3月の年度末を迎えることから委員会の再編成を行われようとしています。
さて、前の段落で年度末というワードがありました。そう一般社会では3月が年度末となります。普通、暦では12月が年末となりますが、なぜ3月なのでしょうか。正直言いまして私にも分かりません。しかし学校の年度末は3月です。まあ、それは何となく理解できますね。誰か分かる人はいますでしょうか。
社会においての基本は3月が年度末ですが例外もあり、なんだか年度末といっても、ややこしいものです。
話をもとに戻しますと委員会の再編成が行われるものの、おそらくブログを担当する、この電脳委員に影響はないと思われます。4月からも、みなさまに向けて、よりいい情報を届けたいと考えておりますので、これからもよろしくお願いします。少々、短めでしたが、これで終わります。では、また来週。
(今週のブログ担当 S・S)
2014年
3月
07日
金
さあ、今週のブログは3週間ぶりに私が担当します。その間に、ついに20歳の誕生日を迎えることができました。当日はデイケアの方たちから、お祝いの言葉を頂きまして、とてもうれしかったです(誕生日の1、2週間前からアピールしていたのもあったのか)。これからは大人としての自覚を持ち、毎日の行動1つ1つを気を付けながら生活していきたいと思っております。このブログも今までよりも、より大人らしい内容を書きたいと考えておりますので、これからもよろしくお願いします。
今週から3月になりました。3月は「別れの季節」と言われています。各地の小学校、中学校、高校では卒業式が続々と行われているころでしょう。そこで、ある疑問が思い浮かびました。「卒業式ソング」というものは多くありますが、みなさんは卒業式で何を歌いましたか。
昔から定番の曲といえば、これは世代にもよりますが、「仰げば尊し」「蛍の光」「旅立ちの日に」が一般的です。ちなみに私の場合は、小学校の卒業式で「旅立ちの日に」を歌いました(中高のときは覚えていません)。
しかし、今どきの卒業式では、さっき挙げた歌ではないところが多いみたいです。どんな歌をうたっているのかは私にも分かりません(まだ若いのに)。そのため現代の学生のなかには「仰げば尊し」を知らない人がいるみたいです(これは私個人の見解ですが)。まあ時代の流れですので、これはしょうがないとは思いますが、せめて曲ぐらいは知ってほしいとは思うのですが。
あと、これは豆知識なのですが、「蛍の光」というのは日本の曲ではありません。実は、これはイギリスの曲なのです(知っている方もいるとは思いますが)。どんな理由で日本に歌が伝わったのかは知らないのですが、まあそれだけのことです。
とにかく、何にしても卒業式というものは思い出すだけで、涙が出そうになるものです。私は最後に卒業式(高校)をしたのが2年前ですので、そのときのことは良く覚えています。まあ、それはそれは印象深いものでした(自分は全く泣きませんでしたが)。
みなさんも、この機会に卒業式のことを思い出してはいかがでしょうか。もしかすれば涙が出るかもしれません。卒業アルバムも見返してみてもいいかもしれませんね。きれいに締まったところで今週のブログは終わります。では、また来週です。
(今週のブログ担当 S・S)
2014年
2月
28日
金
おはようございます。今月も今日で最後になりました。2月は逃げる、と言いますがまさにその通りだと思います。ただ単に、以前より齢を喰って月日の流れが速く感じるだけかもしれませんが。それと、今回の記事から筆者のイニシャルでも入れて、誰が書いたかわかりやすくしようと思います。ちなみに、今回は先週と同一人物です。
今週は個人的に波瀾含みの週でした。初っ端の月曜から自分がキレて、自分の未熟さが暴露し。水曜には友人がキレて、ついでに僕も大人げない対応をとってしまい。まあ、自分の問題点がわかったので、あとは改善するだけです。
今回の問題で勉強したことは、デイケアは治療の場であって教育の場ではないこと。デイケアのスタッフさん達は、デイケアで問題が発生した場合、調整役であって、断罪者ではないこと。あと、これが一番大事ですが、自分がいかに未熟で、かつ多くの周りの人に助けられているか。
あとは、感想になりますが、教育は受けておくべきだと凄く思いました。最低限、義務教育は受けておかないと社会を形成する人間という生物としてヤバい。親がきちんと教育してればまた話は変わってきますが。今思うに学校にきちんと行っておくべきだったと若干後悔しています。
まあ、こんなものでしょうか。嫌なことがあっても気分を切り替えたり、受け流したり。そういうスキルを身に付けたいです。
筆者 I.O
2014年
2月
21日
金
こんにちは。ご無沙汰していましたが、復活したのでブログの更新を久しぶりにしようと思います。
12月からサボリはじめ、1月は完全にダウン、2月も朝起きられないと散々でブログ更新メンバーに迷惑をかけてしまいました。
で、本題に入りたいのですが、その肝腎の本題が思いつきません。最近、何もしてないんですよねぇ。ソチも全然観てないし。そもそも、テレビをほとんど観ていない。まあ、それはいつものことなんですが。定期的に本と漫画は読んではいるものの、特にこれといった感想もなく。映画もちょっと観ましたが、すでに自分の中でブームは去り、音楽は好きなのをずっと聴き続けるだけで新規開拓せず、アニメは最近全く観ず。ホント何もない。なんか虚しくなってきました。
唯一、デイケアに来て友人とカードゲームをすることが楽しみで、そんなものでいいのかという疑念を禁じえません。
ああ、そういえば最近は他人との距離の取り方に苦心しております。普通の人は、とっくに身に付けているであろうスキルを、成人を越えた今になって必死こいて勉強するという凄く間抜けな羽目に陥っています。デイケアには距離の取り方の苦手な方が多く、自分もその一人ですが、それがストレスになることも多いです。なので、日々のコミュニケーションを勉強の場として鋭意努力中です。
話は変わりますが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)というプログラムがあります。僕はそこを結構楽しみにしていたのですが、最近微妙な感じなのです。それというのも、参加すると凄くストレスが溜まって、先週に至っては胃痛がしました。
まあ、一応今後も様子見で参加はしますが……
こんなところでしょうか。久しぶりのうえに生来の悪文、挙句好き勝手に書き連ねた駄文三昧、まことお目汚し失礼いたしました。今後ともこのブログをよろしくお願い致します。
2014年
2月
14日
金
みなさんこんにちわ。最近、このブログを見てくださっているデイケアメンバーの方たちから、評判の声があがっています。どうもありがとうございます。
そんななかで、この1週間、東京では大変なことが起こっています。
それは「雪」です。
しかも先週だけではなく、なんと今日も大雪となっています。朝、起きて外を見てみれば、もう雪が降っているという状態です。まさか2週連続で東京がこんなことになってしまうのはあまりありません。むしろ約20年間、自分が生きてきた中では初めての体験かもしれません。
雪は日本全国で先週の金曜日から日曜日にかけて降り続けました。特に東京都心では約20センチも積もり、およそ40年ぶりの大雪となりました。雪がやみ、晴れとなった日曜日、私は自宅周辺の雪かきをしました。外に出てみると、今まで見たことの無いような雪景色だったので、とても驚きました。やはり、やんでから1晩経過した雪は水分を含み、重くなっていました。それに加えて、私が見た限りでは10センチは積もっていた積雪だったので、雪かきをするのにも一苦労でした。さすがに全部の雪はできないので、スコップを使い、自転車が通れるくらいの道を作るということしかできませんでした(それぐらいの大雪だったということです)。約1時間の作業だったのにもかかわらず、私の腕は筋肉痛になってしまいました(ようやく痛みが取れました)。
もちろん、この大雪を襲った東京では交通網は大いに乱れ、さらに各地で行われる予定であったスポーツイベントなども、ことごとく中止になりました。果たして、こんな状態を見た雪国に住んでいる人々はどう思うでしょうか。もしかすれば「このくらいの雪で驚くんじゃない。」と言うかもしれませんね。
たとえ、そうだとしても東京に住む我々にとってみれば、ニュースで一日中、雪の話題がトップで取り上げるほどの一大事なのです。今日も東京は先週のような大雪となっています。なんとか先週ほどではないようにと祈りましょう。雪が降ると大変なのですから。
最後に今はオリンピックが盛り上がっていますが、ぜひ、お体には気をつけてください。では、また来週です。
2014年
2月
07日
金
2月に入りましたが、まだまだ寒い日々が続いていますが、みなさん体調の方はいかがでしょうか。自分にとって、この2月はとても重要な月なのです。なぜなのかといいますと、それは誕生月だからなのです。
しかも今年は、ただの誕生月ではないのです。先月、成人式に行ってきたばかり。つまり、ついに自分も20歳の誕生日をまもなく迎えるのです。20歳といえば言うまでもなく成人です。これからは自立し、そして社会において、あらゆる責任を負わなければいけない立場となるのです。選挙権を得られ(参政権)、国民年金に加入し、そして年金を支払わなければなりません。そして飲酒・喫煙や賭け事(例えば競馬などの公営ギャンブル競技に投票するなど)が許される年齢になるのです。もう全てのことが解禁されるのです。もちろん、どれもやるにしても成人としての自覚をもって行動しなければなりません。
自分に残された時間はもうありません。今まさに節目のときを迎えているのです。時間は待ってくれません。間もなく10代から20代に突入します。しかし正直にいって現時点では、まだ自分にとって成人としての自覚は備わってはいないと思います。だからこそデイケア内や家庭内での、これからの行動がカギとなります。大人になるという自覚を持ち、さらに今以上の積極的な活動をしなければなりません。
成人に対する不安はまだあります。でも、このデイケアの利用者は自分よりも年上の人たちがほとんどで、しかも社会経験も失敗しながらも、しっかりとある人たちがいます。その人が、これまでどういう経験をしてきたのか。さらに、どういう行動をしてきたのかを話を聞きながら自分も勉強し、これからも生活していきたいと思います。周りの人たちすべての人が、しっかりとした大人だと自分は思います。
今回の決意表明にお付き合いしていただきましてありがとうございます。では、また来週です。(あと画像も一応、加えておきます。)
2014年
1月
31日
金
2014年になり、このデイケア内でも活動が活発になってきました。そんな中、今週の火曜日に就労支援グループによる会社見学が行われました。今回、我々が訪問したのは東京・秋葉原にあります「富士ソフト企画株式会社」というところです(本社は神奈川県にあります)。
この会社は、数多い一般企業のなかでも障害者雇用に最も力を入れており、2000年4月に特例子会社となりました。主な事業としては、他の企業からの依頼を受けて、さまざまな作業をしています。データ入力をはじめとして名刺の作成、ホームページの作成、パンフレットなどの印刷物の制作など多岐にわたります。さらに会社内には、なんと撮影スタジオがあり、テレビ局やラジオ局が使っており、そこに社員の方が入り、準備や撤収作業の補助をするという勤務もあるそうです。
書いたとおり、この企業の障害者雇用は大きなポイントになっています。社員の約8割が何らかの障害を持っているということです。その中でも最も多いのが精神障害だそうです。最近は国内のさまざまな企業が障害者雇用に注目し始め、企業や報道・マスコミ関係からの取材、見学が多くなっています。そして、なんと海外企業からの見学も多くなっているということです。主に現在、戦争が活発になっている国からの取材希望が多いそうです。
障害者を採用していることで、もちろんサポート体制も整っています。カウンセラーが常駐しており、休憩所もあるそうなので安心して勤務ができます。今回は社内の施設の見学や人事担当の方から、会社紹介から障害者雇用の現状などの話をしてくださいました。
まだ就活経験ゼロの19歳の自分にとって今回の会社見学は、まるで未知の領域に踏み入れたような感覚がしました。しかし、勉強になりましたし、これから就活をするうえでの参考になったので、とてもよかったと思います。
というわけで、今回の報告はここまでとします(例により写真なしです)。それでは、また来週。
2014年
1月
24日
金
みなさん今週のブログは内容がたくさんありますので、ぜひお楽しみください。
今週の水曜日、水曜クラブで遠足に行きました。今回の行先は横浜です。私も行ってきましたが、とても楽しかったです。スタッフの方を合わせて9人で1日行動しました。それでは内容を書いていきたいと思います。
朝10時、みなとみらい線の馬車道駅の改札口に集合しました(ちなみに遅刻者はいませんでした。なんと素晴らしいことか)。それから歩いて向かった先は「カップヌードルミュージアム」というところです。この施設は、みなさんおなじみのカップヌードルに関するさまざまな展示さらには体験ができます。またカップヌードルを開発した安藤百福(あんどうももふく)の功績をたたえ、できた施設でもあります。カップヌードルを始め、カップ麺の歴史をテーマとしたギャラリー、カップヌードルに死ぬ直前まで命を懸けた安藤の生涯をテーマとしたものもあり、カップヌードルに関するいろんなことが知ることができます。
そして、ここでできる1番の体験が自分オリジナルのカップヌードルが作れるということです。カップのデザインも自分で絵を描き、中の具材もさまざまな種類のなかから選べることができ、とても楽しかったです。メンバーも思い思いのカップヌードルを作ることを体験しました。
さて、その次に向かいましたのは横浜中華街です。横浜に行ったのならば、ここで昼ご飯を食べないわけにはいきません。スタッフの方が調べてくれた店で昼食をとりました。今回、行ったところはバイキング方式、食べ放題の中華料理店で、とてもおいしい料理をいただくことができました。調べてくれたスタッフの方には感謝します。とてもおいしかったです。
そのあとは中華街内にある土産店で、それぞれの土産を購入いたしました(ちなみに私は買いませんでした)。そして午後2時、遠足は終了しました。あとは個人個人で行きたいところに行くという形をとりました。私もそれから3時間ぐらいは横浜を散策してみましたが、そのことを書く時間がなくなってしまいましたので、残念ですが省略させていただきます。
あと、できれば横浜の写真もアップしたかったのですが、準備ができませんでした。大変、申し訳ありません。またどこかで掲載できればと思います。
ちなみに次回も内容盛りだくさんですので、ぜひお楽しみください。では、また来週。
2014年
1月
17日
金
さあ今週のブログです。
最近、自分1人での更新が多いのですが決して担当は1人だけではありません。ただ毎週来ている人が自分だけで、他のメンバーの方は不定期なのです。とはいえ1人だけで連続して更新するのには、やはり限界があります。書くネタも無くなってきますし、できるのであれば違う人にもブログを書いてほしいのですが、なかなか叶わないのが現状です。
実質的なリーダーは自分なのですが(いつの間にか、そういうことになりました)、正直にいえば、そろそろ更新も負担となってきました。個人の私的なブログであればいいのですが、これはデイケアのブログです。せめて1人でもいいので他のメンバーの方に来てほしいなと思います。(これは今の自分の心の叫びですので気にしないでください。)
もう今週の書くネタが尽きてしまいましたので、ここまでで勘弁してください。その代わり来週は充実した記事が提供できるかと思いますので、それまでお待ちください。あとは画像で補います。短文ではありますが、ではまた来週。
2014年
1月
10日
金
みなさん、明けましておめでとうございます。どうか今年も、このブログをよろしくお願いします。
さて今回はお正月の自分の過ごし方を書きたいと思います。さっそくですが、お正月の風物詩といえば何を想像しますか。初詣でしょうか。それともおせち料理でしょうか。自分ははっきりと「駅伝」と答えます。毎年1月2、3日に行われている箱根駅伝は正月最大のスポーツイベントといえます。自分はこのときを楽しみにしています。今年もスタートからゴールまで、ずっとテレビに張り付くようにして見ておりました。
今年でなんと90回目を迎えました箱根駅伝は大学対抗で行われます。東京から箱根・芦ノ湖まで、およそ100キロのコースを2日間かけて往復するという駅伝としては最大級です。往復200キロのコースを10区間に分けて10人のランナーが走ります。各ランナーはそれぞれの大学の襷(たすき)をかけて走ります。説明しずらいのですが、その襷を決して途切れることなく走り切ることが大学としての伝統が受け継がれるのだという考えが各大学にあり、それは箱根駅伝が行われる意義でもあると思います。こうして、この駅伝は行われるわけです。今年は関東地方の大学23校が参加しました。
10人のランナーは1人20キロ前後のコースを、なんと1時間あまりで走ってしまうのです。つまり1キロ約3分のペースです。これは我々には考えられないぐらいのスピードなのです。実際に現地で観戦した人は分かると思いますが、ランナーは一瞬で通り過ぎてしまいます。毎年見ても、やっぱりすごいなと思ってしまいます。
さて今年の箱根駅伝は東洋大学が2年ぶりに総合優勝し、2位は駒澤大学という結果となりました。ここで個人的なことですが私が通っていたある大学(もちろん中退しましたが)も見事に10位以内となりシード権を獲得いたしました。本当に良かったです。ちなみに残念なことに山梨学院大学は2区途中棄権となってしまいました。
今回の内容は、もっと話したいことがあるのですが、これで以上といたします。来年の大会も今から心待ちにしています。それでは、また来週。
2013年
12月
27日
金
さあ、このブログも今年は最後となります。みなさんは今年はどんな年だったでしょうか。自分にとっては、いろいろと人生が変わった年ではなかったと思います。
大学に通っていたものの勉強についていけず7月に2年生で中退。さらに家族のすすめでこの烏山病院に8月に検査入院をしました。そして退院日に自分は「発達障害」 (分類としてはアスペルガー症候群)あるということが分かりました。それまでは、まさかこんな病気(?)とは思いませんでした。しかし家族は生まれてから、これまでの自分の生活をみて前からそうなのではないかということは分かっていたみたいですが。こうして10月から、このデイケアに通い始めたわけです。
当然、周りの環境は一変しました。年齢は自分より年上の人ばかりで自分は、むしろ最年少ぐらいの立場で入りました。最初は接し方などには迷いました。何とか今はここにも慣れて他の人たちにも溶け込むようにもなりました。ようやくデイケアのメンバーとして活動も軌道に乗り始めました。本当に良かったと思います。
規定では、このデイケアの通院期間は2年間です。つまり自分は、まだ1年9か月もあるわけです。正直言って、まだ先は長いです。でも、ここに通い始めて、いろいろと勉強になることが多いですし、これから未来に向けて今は着実に成長しているのではないかと自分は思います。年が明けても、その思いでデイケアに行きます。ブログ更新も続けていきます(おそらく自分の出番は多くなるでしょう)。
今年のブログ更新は終わりです。1年間、読んで下さりありがとうございました。それではみなさんよいお年をお迎えください。
2013年
12月
20日
金
さあ、あと2週間で今年も終わりますよ。クリスマスがあればイベントもありません。あとは年が明けるのを待つだけです。
さて、そんな中デイケア内で昨日、大イベントがありました。それは「クリスマス会」です。イベントなどを企画するプロジェクトKが9月ごろから長い時間をかけ、この日のために準備してきました。その間、新しいメンバーが続々と加入してきて(自分もですが。)最初、少なかった人数も最終的には大人数になったので、円滑に準備を進めることができました。ここでいいますが自分は大成功だと思います。
その「クリスマス会」の内容はクリスマスらしいプレゼントタイムからクイズ大会、デイケアに通っている方たちが作品を作り上げ、それを展示するということなどが行われました。他にも、このデイケア内で行われている各プログラムからもバンドの演奏や水曜日の英会話プログラムの方たちによる合唱などもあり、とても充実したイベントとなりました。そしてクリスマス会のラストは「お茶会」です。短い時間ながらも、楽しいひとときを過ごしました。
自分は10月に、このデイケアに通い始めて就労支援のプレゼン大会、そしてクリスマス会と続々とこなすことができて自分ながらに「よくやったな。」と思います。やはり今、必要なことは「経験」だと考えます。こういうことをやりながら社会に適応する能力を鍛えていくということが自分の経験値を上げ、今までできなかったことも少しでもできるようになるのだと思います。こういうことからも、このデイケアで、これからも頑張っていきたいです。最終目標は「自立」です。
最後に残念ながら今回のブログはクリスマス会の画像なしで文章のみでお楽しみいただきました。では、また来週。
2013年
12月
13日
金
相河瑞穂です。ここ二週間近くしつこい風邪で沈没してました。(一時は38℃↑の熱などでダウンしてました)
久しぶりにデイケアに来ると、辺り一面クリスマスの飾りつけが成されていてびっくりしました。もうそんな季節なのね…と思うと同時、クリスマスの後はお正月と実に楽しくもせわしない時期が続きますね。
で、私が呪われてるのかどうかは知りませんが、またしてもブログの更新に難儀致しました。曰く、外部のサービスを利用しているとのこと。Webデザイナー勤務経験を持ってる私は自分でレンタルしたサーバーにブログを設置している位なので(そっちの更新頻度はアレですけどね)、使い勝手が違っていつも当惑しています。
クリスマスが終わったら次は年末年始。私は自他共に認めるオタクなので、年を越して周りの人たちが通常営業になってから帰省するつもりです。
2013年
12月
06日
金
さあ今週の記事です。最近、ブログ更新係が全員そろう日がなく、2週連続で自分一人で更新いたしますので、よろしくお願いします。
先週は今年もあと1カ月あまりだということを言いました。そして12月に入りましたね。1年の総まとめをするときでしょうか。世間もいよいよ年の終わりに近づこうという季節です。
さて12月は旧暦で師走ともいいます。「師」とはつまり自分よりも上の人(大人たち)のこと。それに「走」がつくことで「大人たちがとても忙しくなる月」だと自分は解釈します。デイケア内でもそうです。スタッフの方たちも毎日、忙しいのです。自分たちも、それに応えなければいけないなとも思います。
そしてデイケア内での今年、最後の大イベントがやって来ようとしています。自分も、その企画委員の一員としてがんばっています。そのことについてはブログでも報告したいと考えております(もしかしたら年明けになるかもしれない)。ぜひ楽しみにしていてください。
今週も文は短めですが、これで以上とします。また来週。
2013年
11月
29日
金
どうもこんにちわ。このごろデイケアに関することではなく、ブログ更新係の日常 報告が続いていますがどうでしょうか。しばらくは同じ状態が続くかもしれませんが、どうかお許しください。
11月もあと数日で終わります。12月に入れば早いものです。クリスマス、そして正月は、もうそこまで来ています。テレビでの話題が流行語大賞、紅白歌合戦などになると、もう1年が終わるのかという気持ちになります。
さて、これから忙しくなるのが年賀状の作成ですよね。しかし自分は小学校のころは書いていましたが、それから一切、書いていません。自分を含めて我々、若い世代はメールが年賀状代わりとなっています。それも別にいいかとは思いますが、やはり年賀状が1番いい方法だとは思います。なにしろ日本だけの文化なのですから。
ちなみに来年の干支は午(うま)です。さあ、みなさんはどんなデザインにしますでしょうか。毎年、年賀状を書く人にとっては困るところでしょうね。まだ時間はありますので、おおいに迷っていただきたいなと思います。多少、文章が短いですが、これで今週は終わりにします。また来週。
2013年
11月
22日
金
相河瑞穂です。
当初インフルエンザの予防接種を受けた事を絡めて、これからの季節に流行る病気にまつわるネタを書くつもりだったのですが、今回はPCが色々なネタを提供してくれました。時間が無いのであまり詳細な事は書けないのですが、おそらく簡単にログインするためのファイルが破損しているものと思われます。私もブログを自サイトに設置してやっているのですが、何分にも色々と勝手が違うので現在進行形にて苦戦しています・・・。これでもWebデザイナー勤務歴数年あるんですけどねぇ・・・ベソかきたい気分です。
来週はスムーズに更新が進むといいですね。
2013年
11月
08日
金
えー、今回は新人2名がデイケア休みみたいなので僕がブログを更新したいと思います。
大体3週間ぶり位に文章を書くので手落ちがあっても許して下さいね。
では、アルバイトの話を。前に、履歴書の話はしたかと思いますが、それはデイケアでバイトをする為に必要だったのです。採用されて10月からアルバイトとしてデイケアに通っております。
まあ、通常のデイケアにも普段通り来ていますが。バイト15時からなんで。
で、11月1日に烏山病院で式典がありました。アルバイトとして僕も運営側のお手伝いをさせてもらいました。スーツを着込んで1日拘束の仕事だったので結構疲れました。
当日は、クローク係に配属されたのですが、約200人位来たのに5人しか使ってくれず、とても暇で、かつずーっと立ちっぱなしだったのでキツかったです。
いや、会社で肩叩きの代わりに仕事を与えないって話をきいたことがありますが、なんかわかるような気がしました。仕事の時間に仕事が無いのは苦痛です。
まあでも貴重な体験だったので良かったです。
話変わって、最近自己啓発本にハマっています。
デイケアの友人から借りて読んでいるのですが、あっさりしてて読みやすい。
昔、沢山本を読んでいたのに近頃全く読んでいなかったのですが、久しぶりに集中して本が読めました。僕は小説ばかり読んでいたので、こういう自己啓発本が新鮮だったのもあるかもしれません。
こういう本に興味を示す事になったきっかけは、友人が読んでいたから、というのもありますが、デイケアで他人を嫌いになりかけた、というのが大きいかもしれません。
こういう経験はあまり無かったので、心がざわついてコントロールするのに苦労していたので、自己啓発本に頼った次第です。
まあ、その本曰く嫌な人は自分を映す鏡だと。その人を許して自分の嫌な所も許しましょう。みたいな要旨でした。結構成程と思い、少し楽になりました。
まあ今日はこれくらいで。以上。
画像がNO IMAGEですがわざとです。手抜きでは断じてありません。
2013年
10月
25日
金
初めまして。新人の相河瑞穂(あいかわ みずほ)と申します。過去にWebデザイナーなるものをやっていた経歴はあるのですが、状態が悪化して辞めざるを得ず…。紆余曲折を経てこの烏山病院に通うようになった次第です。
さて、夏から秋を通り越して冬になりつつある今日この頃。私も先週は風邪で沈没してしまっておりました。街を歩いていてもマスクをつけている方々の姿が目に付きました。今年はもう体調を崩すことなく過ごしたいものです。
そうそう、デイケアに参加するようになってから卓球を始めました。私は普段はデイケアでも就労コースにいるのですが、卓球を含むレクリエーションは例外。私は初回で卓球かダーツかで迷ったのですが、どういった経緯かは忘れてしまいましたが卓球の方を選択。先輩方に基礎を教えて頂きながら初心者丸出し状態を脱出すべく、今日も練習と試合に励むつもりです。小学校高学年の頃は陸上、水泳、バレーボールといった具合に色々やってたのですが、それ以降は体育の授業以外ではろくな運動をせず、今やすっかり運動不足が板についてます。
こんな私ではございますが、今後もブログに出没する機会はあるかと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
2013年
10月
18日
金
10月も半ばに入りましたね。ようやく秋本番という天気になる頃ですが。しかし今年の日本の天気はおかしいと私は思っているのです。
日本には春夏秋冬と四季があります。それぞれの季節に、いいところがあります。ただ今年に限らず最近は四季というものが、だんだん無くなってきてると思います。10月になっても気温がなかなか下がらず暑いし、さら相次ぐ台風の日本接近。今週は季節外れの台風が日本を襲い、各地で大きな被害がありました。東京でも水曜日の午前中は大雨、強風で家からも出られない状況でした。
さらに最近は気温差が非常に高い状態にあります。涼しくなると「ようやく秋になりましたね」と人に言っていたのが、急に暑くなると人に「今日は暑いですね」と言うような状況。しかも、それが10月になってからも続くようなことは今まで経験したことがありません。そう、こういうときに体調は崩しやすいのです。今は特に体調管理には十分注意していかなければなりません。みなさんも風邪を引かないように。最後に朝の服選びは慎重に。
なお、この文章は10月からデイケアに通い始めた新入りが今回、書きました。これから書く機会が多くなると思いますが、これからもよろしくお願いします。
写真はデイケア内にある喫煙所で、ここでは「あずまや」と呼ばれています。
2013年
10月
11日
金
秋なのに暑いです。このままでは秋がないまま冬を迎えそうです。
秋が来たかな、と思ったこともあったのですが、すぐに暑くなって急な温度変化に体が付いていきません。風邪っぴきが多くて僕が風邪を貰うのも間近かもしれません。
もうネタがありません。
たまには、僕の話でもしますか。どこがたまにはなんだ、というツッコミは無用です。
最近はスタッフさんからゲームを借り、やりまくっています。
ちなみにそのゲームとはモンスターハンター4です。
世の親御さん方も子供さんが部屋から出ず、ご飯も食べず、学校にも行かず、トイレにも行かず、寝もしないで、プレイしているかもしれないことでご存知?のあのモンスターハンター4です。僕もご多分に漏れず、寝る間を惜しんでやっています。デイケアでも通信プレイばっかりやっており、若干ゲーム廃人と化しております。
このくらいにしておきますか。でもネタが無いからまだ話を続けるしかない(確信)。
僕も昔、親にゲーム脳、ゲーム脳連呼され大変不快な思いをしましたが、ゲーム脳は疑似科学です!嘘です!子供さんに偉そうに言うのは止めましょう。多分恥ずかしいことです。
失礼しました。ちょっとヒートアップしてしまいました。
今日はこの辺で。アディオス!
追記・・・デイケアは恙無く平和にまったりと活動中です。関係ない話を長々とすみませんでした。
2013年
10月
04日
金
おはようございます、こんにちは、こんばんは。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
デイケアは今週も平和で書く事が特にありません。
なので、まあ雑談でも。
今週は雨が降ったり、暑かったり、涼しすぎたり大変でした。
服選びがとても面倒で衣替えと被ったこともあり、箪笥がしっちゃかめっちゃかです。
話のネタが尽きました。ちょっと考えるのでしばしお待ちを。
3、2、1、0
就活の話でもしますか。
また僕自身の話になりまして恐縮ですが、この間初めて履歴書を書きました。
自己PR欄にとても悩みましたが、らしさを出してもいい、インパクトが大事と言われてから楽になりました。畏まった堅い文章より個性というか好きなように書いた方がいいかもしれません。僕は生けとし生けるもの全て滅べばいい!と思っていたと書きました。流石に直されましたが(笑)
長所を書けとも言われましたが、長所書くのけっこう大変でした。
なんか気恥ずかしくて中々出てきませんでした。
僕は結局ストーリー仕立てにして飛ばしましたが、皆さま履歴書書かれる時などどうなされているのでしょうか?
履歴書の話はこれくらいでいいですかね。
今回から画像を入れてみました。
デイケア近辺の喫茶店マップの写真です。お試しなので悪しからず。
2013年
9月
27日
金
はい、前回の予告通りに日常報告です。
でも、これといってこの1週間、何も無かったんですよねぇ。
まあ月曜が秋分の日で休み。火曜はプレゼン大会準備でしたが、諸事情で見学。
水曜は水クラのOB会でしたが、レクリエーションだったので特筆すべき事なし。
木曜は午前中爆睡(デイケアには来てました)。午後はちょっとお手伝い。
何事もなく、平和な1週間でした。
ネタ切れしました。しかし、これでは短すぎるので3連休の僕の行動でも書いて、
お茶を濁そうと思います。
土曜は上野に行きました。西洋美術館のル・コルビュジエ展及びミケランジェロ展、東京藝大の興福寺仏頭展と3連荘で突撃しました。
ル・コルビュジエは西洋美術館を建てた建築家で、画家もやってたマルチな人です。
ル・コルビュジエ展は、いつも常設展をやっている所を乗っ取って開催されています。
この人の主義は忘れましたが、シュルレアリズムぽくってけっこう好きです。
ただ、ピカソの海水浴場の絵が存在感放ちすぎで喰われた感はあります。
結局、僕はフェルナン・レジェの鶏の絵が一番好きです。常設展にいつもある奴なんですけどね。
ミケランジェロ展は特別展ですが、あまり面白くなかったです。
個人的に素描画って好きじゃないんですよね。
で、東京藝大の仏頭展。これは素晴らしかったです。大当たり。
仏頭と向き合って立つと心が洗われるようでした。けど、昔の姿ってのをスクリーンでやっていたのですが、昔の仏様の例に漏れずキンピカでがっかりしました。
十二神将も良かったです。干支が1体ごとに割り振られているのですが、申だけ顔が赤かったのが印象的で、凄く面白かったです。
日曜はデイケアの友達と遊びました。
月曜はゴロゴロしてました。これくらいです。
以上。
2013年
9月
20日
金
先週用事でデイケア来れなかったので、更新出来ませんでした。
まあ、実際は友達と遊んでいたのですが・・・・・・
デイケアメンバーに更新替わりにやっておいてと頼んではいたのですが、約束は果たされなかったようです。まぁ私用で休んだ僕も僕なので何も言えないですが。
先週の水曜から風邪気味で未だに風邪気味です。夏の風邪、特に今年の風邪は治りが遅いと聞いてましたが、身をもって風邪のしぶとさを体験中です。
それに、風邪っぴきなのに友達と遊ぶ、用事で出掛ける×2と出歩きまくったので、未だ風邪が治らないのもむべなるかな。
で、やっと本題の日常報告に入ります。
先週の木曜はプロKで司会をやり(みんなテンション低くて大変でした)、今週の火曜はプレゼン大会の意義で議論を戦わせ、水曜は卒業した水クラのOB会があり、と意外と忙しかったです。
来週も日常報告で終わる予感。
以上。
2013年
9月
06日
金
連続投稿失礼。
自主企画の話だけだとなんかあれだし、もう一回投稿することにしました。
まあ実をいうと活動時間が余ってしまったからなんですけどね。
というわけで、僕の一週間でも話そうと思います。
月曜。午後からデイケアに。午前は二度寝して爆睡してました。反省してます。
午後はSSTに参加。愚痴大会だったので面白かったです。
火曜。朝からデイケアに参加。一日中友人と遊んでた。反省してます。
水曜。朝からデイケアに参加。同上。友人にカードゲームで負け越して悔しかったです。
木曜。朝からデイケアに参加。雨に降られた。午前はプロKに参加。午後はスタッフさんと話し合い。
金曜。朝からデイケアに参加。今、委員会活動中。この時間にブログ更新しています。
これで僕の一週間の振り返りを終わります。
SST、プロK、委員会活動以外はプログラムに参加していない。反省です。
以上。
2013年
9月
06日
金
8月27日の火曜日。昼休みの時間に自主企画でポケモン講座をやりました。
えー、自主企画とはデイケアメンバーによるプレゼンのことです。
ちなみに、お題は自由です。趣味でもなんでもござれです。
というわけで、僕と友人もう一人でポケモン講座をやることにしました。
で、いざポケモン講座を始めたのですが、、、
プレゼンと言っておきながら、ホワイトボードでの講義形式。パワーポイント?何それ状態で始まりました。結構ぶっつけ本番気味だったのですが、いざやるとなるとポケモンというカテゴリーは奥が深すぎて説明するのに四苦八苦しました。
まあ自主企画の過去最高人数が来てくれたらしいので(20人)よかったです。
ちょっと裏話をすると、僕は直前それこそ自主企画本番1時間前に準備を始め、友人は入院中で準備できず。。。 よく頑張ったと自分達に言いたいのと同時に、準備できたはずの自分は何をしていたんだと反省しきりです。
他の人の自主企画もあるので、報告できたらします。
以上。
2013年
8月
30日
金
8月21日にデイケアの水曜クラブで、卒業旅行に行きました。
まぁ旅行は大げさで、実際はお出かけくらいのものでしたが。
で。行き先は井の頭自然文化園および吉祥寺でした。
大体12名くらいでの行軍。残念ながらスタッフさんが一人仕事の都合で来れなかったのですが、その分も楽しんできました。
まず、9時半くらいにデイケアに集合。その後バスを使って井の頭公園まで行きました。
自然文化園ではモルモットを抱っこしたりもしました。でもほとんどの動物が、真昼間の上に滅茶苦茶暑かったので、のびてて動きが少なかったので残念でした。
併設されている彫刻館にも行きましたが冷房がかかってなくて蒸し釜みたいでした。
ただ北原西望(たぶんそんな名前だった)の彫刻は素晴らしかったです。
その後、昼食をとりに徒歩で吉祥寺へ行きました。
ヨドバシのレストラン街にあるお好み焼き屋でご飯を食べました。美味しかったです。
こんな感じで卒業旅行の報告を終わります。
無事、おととい6人水曜クラブを卒業しました。
僕もこれで水クラ卒業なので、最後に楽しい思い出が作れてよかったです。
以上。
2013年
8月
23日
金
8月8日にデイケアで夏祭りが開催されました。
プロデュースbyプロジェクトKです。
ちなみにプロジェクトK(略してプロK)はイベント等を計画して実行するプログラムです。
演目はバンド(デイケアメンバーがプログラムで組んでる)上演
ミニゲーム 箱積みゲーム、叩いて被ってジャンケンポン
動画上映(面白動画、ホラー動画)
盆踊り
お茶会
まあ、そんな感じでした。
一々解説するのも何ですので、どうしましょうか?
まあ、個人的な感想を載せるってことでよろしいでしょうか。
僕的には、今回の夏祭りは可もなく不可もなく、面白くもなんともないって感じでしょうか。
僕はプロKメンバーなのですが、準備・企画時はいいのですが、実行時が決められたことを淡々とこなすだけだったので、達成感もへったくれも感じられませんでした。
でも、社会に出れば、そんなの当たり前で、企画とかが面白かっただけマシなのでしょう。
ただまあ、そういうことも乗り越えて成長したいと思うので、頑張りたいと思います。
少し愚痴っぽくなってしまって申し訳ありません。
来週は、水曜クラブのお楽しみ会の話でもしようと思います。
では、また来週。
2013年
8月
02日
金
先先週の水曜に水曜クラブで料理大会をやりました。
作ったのは、シュウマイと中華コーンスープでした。
まず買い出し班と準備班にわかれました。
僕は買い出し班だったので、買い出し班サイドから報告します。
メンバーはスタッフさん一人と料理上手の女性3名、荷物持ち要員の男2名です。
買い物はほぼ女性の方々に任せっきりでしたが、金額の合計を計算する役割を振ってもらえたので、居心地悪くなることもなく終えることができました。自分から仕事を見つけて買って出れれば一番なのですが、まだまだです。
デイケアに戻り、準備班と合流。調理を始めました。
僕はシュウマイの皮を包むのを手伝いました。難しかったです。餃子の皮は包めるので慣れが足りないのでしょう。
作り終えた後は、勿論みんなで美味しくいただきました。
料理というものを僕自身はほとんど(味噌汁作れるくらい)しないので貴重な体験でした。
役割を見つけて参加すること、みんなで役割を分担すること。
学べたことを生かしていきたいです。
2013年
7月
12日
金
一か月半に及ぶ準備を経て、ついに今週の火曜日に喫茶『CAFE AQUA』が開催されました。
デイケアでは火曜日の午後に、就労支援プログラムと言うものがあり、ここでは将来の就職に向けて必要な技能を身につけるべく、様々な勉強の他、プレゼンテーション大会やこのような模擬喫茶店を開いたりしています。
開催までに紆余曲折あったり一触即発の事態にも発展したりもしましたが、無事開催することができました。しかも今回は、来客数が過去最多でミスオーダーも一つのみと、プログラム史上最も実りが多く、メンバーにとっても貴重な経験だったのではないかと思います。
2013年
7月
05日
金
ここ最近は特に大きな出来事もありませんでしたが、だからと言って平穏、しかし無為な日々が続いた訳ではありません。
大きなところでは、火曜日の就労支援プログラムにおいて、恒例の喫茶店の準備があります。実のところ、その経験者の多くがプログラムを去り、残った数少ないベテランもそれが原因で厳しい状況となっていますが、それでも来週の開店に向けて準備は整いつつあります。
また、デイケアのメンバーによる自主企画として、二回にわたり麻雀講座が開かれました。以前から興味はあり、これを機に初めてみたのですが、考えることが多くて難しい・・。
そして最近になり、ついに新しいカラオケの機械が入りました。
・・・が、初期で入っている曲が多いのはいいのですが、どうも微妙な選曲。特にスピッツ、『チェリー』しか入ってないのは如何なる了見でしょうか(泣)
まあ追加で結構入るらしいので、それに期待でしょう。
いくらかメンバーも入れ替わり、否応なく変化の訪れたデイケア。しかしその歩みが止まることはありません。
2013年
6月
21日
金
プログラムで発達課題について勉強しました。
発達課題とは、心理学者ハヴィガーストやエリクソンなどが提唱した、「人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておくことが望ましい課題」であり、次の発達段階に問題なくスムーズに移行するために、各発達段階で習得しておくべき課題があるそうです。
発達段階には乳幼児期や児童期、青年期など様々なものがあるそうです。
プログラムでは、自分自身がこれまで乗り越えてきた課題や、今直面している課題、今後立ち向かうであろう課題について皆で話し合いました。
自分自身についての考えを深めるいい機会になりました。
2013年
5月
10日
金
水曜クラブでメンバーの卒業式と、浅草観光の打ち合わせをしました
浅草寺にお参りした後、仲見世通りを周って、うなぎを食べてきます
今から楽しみです
待ち合わせに遅れないよう気をつけます
じゃあまた今度
2013年
4月
26日
金
昨日上野へイベントの下見に行って来ました。
東京都美術館と国立博物館と上野動物園に行きました。
かなり疲れました。
本番へ向けて検討することが出来たのでよかったです。
疲れているので今日はこれくらいです。
じゃあまた今度。
2013年
4月
19日
金
またしてもパソコンが悪さをして、ブログ編集画面に入るまで40分かかりました。
使えもしないwindows8を使っています。
メンバーの中にwindows8を使うとぶちぎれる人がいます。
時代の流れは速いものです。
スタッフさんが異動することになりまして、最終講義でつつじ園に行きました。
僕は風邪の具合が悪いので行きませんでしたが、つつじが綺麗だったようです。
みんなで集合写真を撮ったらしいです。
今週はこれくらいです。
また今度
2013年
4月
05日
金
データぶっ飛びましたw
三十分くらいが水の泡ですorz
今週は特に何事も無かったので、丁度良かったです。
日々の報告をしようとしていた僕の苦労は(涙)
来週きちんと報告いたします。
ではまた今度!
2013年
3月
29日
金
これで今年度最後の投稿になります。まだ2回目ですが。
それはさておき。
このブログはデイケアメンバーの活動報告となります。
というわけで、活動報告したいと思います。
まず、僕は水曜クラブに所属しているのですが、そこで料理大会をやりました。
料理大会といっても実態は調理実習なんですけどね。
お好み焼きと白玉入りフルーツポンチを作りました。
料理の得意な人が少なからずいたおかげで、楽しく、滞りなく料理できました。
とても美味しかったです。デイケアの昼ごはんも食べたので、お腹いっぱいでした。
木曜には、花見に行ったようです。
僕は諸事情で参加できなかったのですが、芦花公園に行った模様です。
往きは遠回りしながら、ゆったりと行ったらしいです。
芦花公園の枝垂れ桜がとても綺麗だったようです。
今週の活動報告はこれくらいです。
では、また今度。
2013年
3月
22日
金
今日からブログを始めることと相成りました。イオといいます。よろしくお願いします。
ではまず、ちょっとした自己紹介から。
僕は、デイケアに来てから半年くらいです。
4月からホームページ作成の人員が入れ替えになったので、配属されました。
不行届きな所が多々あると思いますが、何卒よろしくお願いします。
というわけで、今回はこれでさよならです。また今度。